天神祭奉納花火の「穴場」で、ゆっくり花火を見たい方必見!
毎年ものすごい人出で賑わう天神祭ですが、実は、混雑を避けて花火を楽しめる、秘密のスポットがたくさんあるんです。
この記事では、天神祭奉納花火が見える穴場スポット10選と、天神祭奉納花火を快適に楽しむコツ5つをまとめてみました。
穴場スポットのほかに、場所取りのタイミング・帰りの混雑回避テク・持ち物リストまで完全ガイド。
天神祭奉納花火を最高の思い出にしたいあなたに、読めば必ず役立つ情報を詰め込みました。
最後までぜひご覧ください。
天神祭奉納花火が見える穴場スポット10選
天神祭奉納花火が見える穴場スポット10選を見てみましょう。
穴場スポットと、花火打ち上げ場所からの距離・混雑度は、次のようになります。
ちなみに、天神祭奉納花火の花火打ち上げ場所は、次の2か所です。
穴場スポット | 1から | 2から | 混雑度 |
---|---|---|---|
①OAPタワー付近(大阪アメニティパーク) | 175m | 573m | ★★★★☆ |
②源八橋付近 | 368m | 830m | ★★★☆☆ |
③桜之宮橋付近 | 482m | 256m | ★★★★☆ |
④毛馬桜之宮公園(上流側) | 530m | 1.0km | ★★★☆☆ |
④毛馬桜之宮公園(毛馬エリア) | 1.5km | 2.0km | ★☆☆☆☆ |
⑤造幣局対岸の高台 | 665m | 243m | ★★★☆☆ |
⑥藤田邸跡公園付近 | 733m | 232m | ★★☆☆☆ |
⑦都島橋付近 | 830m | 1.4km | ★★☆☆☆ |
⑧川崎橋付近 | 1.0km | 423m | ★★☆☆☆ |
⑨飛翔橋付近 | 1.1km | 1.7km | ★☆☆☆☆ |
⑩扇町公園(東端) | 1.1km | 1.4km | ★★☆☆☆ |
それぞれ、見てみましょう。
①OAPタワー付近(大阪アメニティパーク)
1. 桜之宮公園から | 2. 川崎公園から | 混雑度 |
---|---|---|
175m | 573m | ★★★★☆ |
都会的な雰囲気の中で、間近に花火を楽しめます。
18時以降は混み始めるので、早めの到着がベターです。
対岸から大きな花火が上がるため、臨場感たっぷり!
住所 | 大阪府大阪市北区天満橋1丁目8-30 |
アクセス | ・JR大阪環状線 桜ノ宮駅より 徒歩12分 ・JR東西線 大阪天満宮駅より 徒歩12分 |
②源八橋付近
1. 桜之宮公園から | 2. 川崎公園から | 混雑度 |
---|---|---|
368m | 830m | ★★★☆☆ |
源八橋付近の河川敷から、花火をきれいに見渡すことができます。
橋の東側は、打ち上げ場所から近く人気があるため、混雑必至。
それに比べて、西側の方は、比較的混雑もゆるやかで穴場です。
花火打ち上げ場所の対岸になるため、花火もきれいに見えます。
住所 | 大阪府大阪市都島区 |
アクセス | JR大阪環状線 桜ノ宮駅より 徒歩5分 |
③桜之宮橋付近
1. 桜之宮公園から | 2. 川崎公園から | 混雑度 |
---|---|---|
482m | 256m | ★★★★☆ |
2か所の打ち上げポイントが見える絶好のロケーション。
ただ、その分、かなりの混雑が予想されます。
花火をしっかり見たい人には魅力的ですが、混雑覚悟で!
住所 | 大阪府大阪市都島区網島町12 |
アクセス | ・JR東西線 大阪城北詰駅より 徒歩10分 ・JR大阪環状線 桜ノ宮駅より 徒歩16分 |
④毛馬桜之宮公園(上流側/毛馬エリア)
エリア | 1. 桜之宮公園から | 2. 川崎公園から | 混雑度 |
---|---|---|---|
上流側 | 530m | 1.0km | ★★★☆☆ |
毛馬エリア | 1.5km | 2.0km | ★☆☆☆☆ |
毛馬桜之宮公園は、大川沿いに、大川の毛馬洗い堰から下流の天満橋まで、南北約4kmにわたって広がる、リバーサイドパークです。
そのため、花火を観賞することができる場所がたくさんあるんですね。
とくに、花火打ち上げ場所から上流側は、比較的混雑もゆるやか。
桜ノ宮駅から徒歩5分ほどのエリアは、そこそこ混雑しますが、毛馬桜之宮公園の端っこ、通称「毛馬エリア」は、本当に人が少ない穴場中の穴場!
最寄り駅から徒歩25分ほどと、少し遠くなりますが、その分、知る人ぞ知るスポットとして、地元民に愛されています。
花火の音もしっかり聞こえるし、空も広く見渡せるのが特徴です。
芝生のスペースが広がっているので、レジャーシートを思いっきり広げて、ピクニック気分で花火を堪能できます。
人混みが苦手な方や、静かな場所で花火を見たい人にイチオシです。
住所 | 大阪府大阪市都島区中野町 |
アクセス | JR大阪環状線 桜ノ宮駅より 徒歩5分 |
⑤造幣局対岸の高台
1. 桜之宮公園から | 2. 川崎公園から | 混雑度 |
---|---|---|
665m | 243m | ★★★☆☆ |
造幣局対岸の高台から、川を挟んで、花火の全体俯瞰ショットを撮影できます。
川崎公園の花火打ち上げ場所に近く、正面から、花火の全体像をきれいに撮影できるため、人気の撮影スポット。
ただ、三脚使用可能エリアは限られるので、早めに場所取りをした方がよいですね。
住所 | 大阪府大阪市都島区 |
アクセス | ・JR東西線 大阪城北詰駅より 徒歩6分 ・大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 京橋駅より 徒歩8分 |
⑥藤田邸跡公園付近
1. 桜之宮公園から | 2. 川崎公園から | 混雑度 |
---|---|---|
733m | 232m | ★★☆☆☆ |
長い歴史を持つ、緑に囲まれた落ち着いた公園。
川崎公園の花火打ち上げ場所から近く、地元の人々に親しまれている穴場です。
都心に近いのに、比較的空いていて、のんびり観賞できます。
木陰もあり、熱中症対策によいですが、場所によっては、花火が見えづらい所もあるので、事前の下見や早めの場所取りがベター。
アクセスもよく、花火終了後も、桜ノ宮駅と比べると、混雑もそれほどひどくないので、スムーズに帰ることができそうです。
住所 | 大阪府大阪市都島区網島町10番地 |
アクセス | ・JR東西線 大阪城北詰駅より 徒歩5分 ・大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 京橋駅より 徒歩8分 |
⑦都島橋付近
1. 桜之宮公園から | 2. 川崎公園から | 混雑度 |
---|---|---|
830m | 1.4km | ★★☆☆☆ |
花火打ち上げ場所から少し離れているものの、花火はしっかり見えます。
大阪城と花火のコラボレーションが楽しめるかも!
橋の上は混雑するため、大川沿いの堤防に降りて観るのとよいです。
混雑を避けつつ、風情ある景色とともに、静かに花火を楽しみたい方におすすめ。
住所 | 大阪府大阪市都島区中野町5丁目 |
アクセス | ・JR大阪環状線 桜ノ宮駅より 徒歩8分 ・大阪メトロ 堺筋線/阪急電鉄 天神橋筋六丁目駅より 徒歩9分 |
⑧川崎橋付近
1. 桜之宮公園から | 2. 川崎公園から | 混雑度 |
---|---|---|
1.0km | 423m | ★★★☆☆ |
川崎橋東側の堤防から、きれいな花火を見ることができます。
広々とした堤防で、比較的人が少なく落ち着いた雰囲気。
ムードある夜景とともに、花火を楽しみたい方におすすめです。
川崎橋の東側付近が見やすいとされており、知る人ぞ知る穴場。
ただし、18時頃から、橋は歩行者も通行止めになるので、ご注意ください。
住所 | 大阪府大阪市北区天満1丁目 |
アクセス | JR東西線 大阪城北詰駅より 徒歩10分 |
⑨飛翔橋付近
1. 桜之宮公園から | 2. 川崎公園から | 混雑度 |
---|---|---|
1.1km | 1.7km | ★☆☆☆☆ |
大川にかかる橋の中で、最も北側に位置。
花火打ち上げ場所から少し距離はありますが、上空に打ち上がる花火は、しっかり見えます。
他の橋に比べて、比較的空いているので、ゆったり観賞できますよ。
穴場感があり、落ち着いて楽しみたい人におすすめです。
住所 | 大阪府大阪市都島区都島本通1丁目 |
アクセス | ・JR大阪環状線 桜ノ宮駅より 徒歩13分 ・大阪メトロ 堺筋線/阪急電鉄 天神橋筋六丁目駅より 徒歩13分 |
⑩扇町公園(東端)
1. 桜之宮公園から | 2. 川崎公園から | 混雑度 |
---|---|---|
1.1km | 1.4km | ★★☆☆☆ |
花火打ち上げ場所から少し距離はありますが、高く打ち上がる花火は、しっかり見ることができます。
芝生でのんびりできるところが魅力です。
扇町駅より徒歩1分で、アクセスもよく、ファミリーやカップルに◎
住所 | 大阪府大阪市北区扇町1丁目1 |
アクセス | ・大阪メトロ 堺筋線 扇町駅より 徒歩1分 ・JR大阪環状線 天満駅より 徒歩3分 |
天神祭奉納花火を快適に楽しむコツ5つ
天神祭奉納花火を快適に楽しむコツ5つを紹介します。
せっかくの花火大会、思いっきり楽しみたい方に向けて、快適に過ごすためのコツをお伝えします。
①持ち物リスト
まずは、絶対に忘れたくない持ち物から、チェックしていきましょう。
天神祭奉納花火はとにかく人が多いので、事前準備が肝心です。
快適に過ごすためには、以下の持ち物がおすすめですよ。
アイテム | おすすめポイント |
---|---|
レジャーシート | 地面に座るなら必須。荷物置きにも便利 |
折りたたみ椅子 | 長時間座っても疲れない。年配の方やお子さんに◎ |
虫除けスプレー | 川沿いは蚊が多いので忘れずに |
タオル・ウェットティッシュ | 汗や汚れ拭き、ちょっとしたトラブルにも |
飲み物・軽食 | 屋台も楽しいけど、飲み物は多めに用意して |
モバイルバッテリー | スマホで写真・動画を撮るなら必須アイテム |
うちわ・扇子 | 真夏の大阪はかなり暑いので、あると快適 |
ゴミ袋 | マナーを守って、出たゴミは持ち帰りましょう |
ほかにも、日焼け止めや救急絆創膏、帽子などがあると安心です。
大人数の場合は、分担して持っていくのもおすすめ。
②場所取りのベストタイミング
天神祭奉納花火は、大阪でも指折りの人気イベントなので、場所取りのタイミングは超重要です。
メイン会場周辺は、早い人だとお昼前から、シートを敷いてスタンバイしています。
夕方17時頃には、人気の川沿いエリアや橋の上は、かなり埋まってしまうことが多いです。
できれば15時くらいまでに現地入りしておくと、余裕を持って好きな場所を選べます。
混雑を避けたいなら、少し離れた穴場スポットを選ぶのもおすすめ。
トイレや屋台の場所も意識しながら、場所を確保すると、より快適ですよ。
③子連れ・カップルの注意点
子連れやカップルで花火を楽しむ場合は、事前の準備がとても大事です。
小さいお子さんがいる場合は、トイレの位置や休憩所を、事前にチェックしておきましょう。
ベビーカーでの移動は、人混みの中では大変なので、コンパクトな荷物にまとめるのがコツです。
迷子対策として、目立つ服を着せたり、名札や連絡先を書いた札を持たせておくと安心。
カップルなら、混雑や暑さでイライラしがちですが、協力しあって楽しい思い出にしてくださいね
写真を撮るタイミングや、混雑を避けた帰り道も考えておくと、よりスムーズに楽しめます。
④トイレ・休憩スポット
花火大会当日は、どこもかしこもトイレが大行列になります。
早めにトイレの場所をチェックして、余裕をもって行動するのが快適に過ごすコツです。
会場近くの公衆トイレやコンビニ、OAPタワー内のトイレが利用できますが、混雑必至。
駅のトイレは、とくに並ぶので、花火が始まる前に済ませておきましょう。
また、ベンチや芝生エリアなど、ちょっとした休憩スポットも事前に見つけておくと、疲れたときに助かります。
ファミリーやお年寄り、妊婦さんがいる場合は、休憩場所を確保するのも大事ですよ。
⑤帰りの混雑回避テク
天神祭奉納花火が終わった後は、周辺の駅や道路がとんでもなく混雑します。
とくに、天満橋・桜ノ宮・京橋駅周辺は、30分~1時間以上ホームに入れないことも。
帰りの混雑を回避するコツは、花火終了前に少し早めに会場を離れること。
もしくは、周辺のカフェや居酒屋で時間をつぶしてから、ゆっくり帰るのもおすすめです。
また、徒歩や自転車を使って、少し離れた駅から帰るのも裏技ですよ。
あらかじめ帰り道や交通機関の混雑情報を調べて、無理のないスケジュールを立てておきましょう。
まとめ
というわけで、天神祭奉納花火が見える穴場スポット10選と、天神祭奉納花火を快適に楽しむコツ5つについてまとめてみました。
天神祭奉納花火が見える穴場スポット10選は、次のようになります。
穴場スポット 1から 2から 混雑度 ①OAPタワー付近(大阪アメニティパーク) 175m 573m ★★★★☆ ②源八橋付近 368m 830m ★★★☆☆ ③桜之宮橋付近 482m 256m ★★★★☆ ④毛馬桜之宮公園(上流側) 530m 1.0km ★★★☆☆ ④毛馬桜之宮公園(毛馬エリア) 1.5km 2.0km ★☆☆☆☆ ⑤造幣局対岸の高台 665m 243m ★★★☆☆ ⑥藤田邸跡公園付近 733m 232m ★★☆☆☆ ⑦都島橋付近 830m 1.4km ★★☆☆☆ ⑧川崎橋付近 1.0km 423m ★★☆☆☆ ⑨飛翔橋付近 1.1km 1.7km ★☆☆☆☆ ⑩扇町公園(東端) 1.1km 1.4km ★★☆☆☆ 場所取りのタイミングとしては、夕方17時頃には、人気の川沿いエリアや橋の上は、かなり埋まってしまうことが多いです。
できれば15時くらいまでに現地入りしておくと、余裕を持って好きな場所を選べます。
混雑を避けたいなら、少し離れた穴場スポットを選ぶのもおすすめです。
そして、帰りの混雑を回避するコツは、花火終了前に少し早めに会場を離れること。
もしくは、周辺のカフェや居酒屋で時間をつぶしてから、ゆっくり帰るのもおすすめです。
また、徒歩や自転車を使って、少し離れた駅から帰るのも裏技ですよ。
あらかじめ帰り道や交通機関の混雑情報を調べて、無理のないスケジュールを立てておきましょう。
花火大会当日は、アクセス情報や天候も事前にしっかりチェックしつつ、自分に合った穴場を選んで、最高の思い出を作ってくださいね。
今年の天神祭は、混雑を避けた穴場スポットで、誰にも邪魔されない、最高の花火体験を味わいましょう。