隅田川花火大会2025を無料で見たいけど、どこから見えるの?本当に穴場ってあるの?そんな疑問を持っている方のために、次のようなことについてまとめてみました。
この記事を読めば、きっとあなただけのお気に入りの無料スポットが見つかりますよ。
ぜひ最後までチェックして、2025年の隅田川花火大会を、最高の思い出にしてくださいね。
隅田川花火大会2025無料で見れる穴場スポット24選
隅田川花火大会2025を無料で楽しむなら、次のような“人気の穴場”はいかがでしょうか?
穴場①:混雑必至の人気スポット2選
実は、「穴場」とは呼びづらいほど、毎年多くの人でにぎわいますが、それでも行く価値アリ。
花火の美しさは、迫力満点です。
穴場スポット | 第一会場から | 第二会場から |
---|---|---|
①水戸街道(ファミリーマート向島4丁目店前) | 590m | 2.0km |
②白髭橋 | 1.3km | 2.8km |
①水戸街道(ファミリーマート向島4丁目店前)
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 590m | 西南西 |
第二会場 | 2.0km | 南西 |
両会場の花火を一望できる、屈指の好立地スポット。
打ち上げ場所からの距離は、第1会場でわずか約590m、第2会場も2.0kmと絶妙。
18時から交通規制が始まるので、17時には現地入りするのがベター。
少し早めに到着すれば、立ち見でなく、ゆったり座って楽しめるかも。
住所 | 東京都墨田区向島4丁目8 |
アクセス | 東武伊勢崎線/東武亀戸線 曳舟駅より 徒歩7分 |
②白髭橋
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 1.3km | 南微西 |
第二会場 | 2.8km | 南南西 |
花火との距離はややありますが、その分、真正面にドーン!と美しい輪が広がる贅沢ビュー。
打ち上げ場所を正面に捉える構造上、写真映えも◎。
しかも、一方通行や立ち止まり規制がないのも魅力(※混雑する場合は、立ち止まり禁止になる可能性あり)。
ただし、あまりの美観に多くの人が訪れるため、静かに楽しむなら、少し早めの到着をおすすめします。
住所 | 東京都墨田区堤通2丁目~台東区橋場2丁目 |
アクセス | 東武伊勢崎線 東向島駅から 徒歩10分 |
穴場②:やや混雑。でもバッチリの花火ビュー12選
人混みはそこそこ。でも、花火はしっかり楽しみたいあなたに、おすすめの12スポット。
地元の人に愛されていたり、意外な高架下や河川敷だったりと、バリエーション豊かです。
穴場スポット | 第一会場から | 第二会場から |
---|---|---|
①牛嶋神社 | 430m | 1.2km |
②銅像堀公園周辺 | 450m | 2.0km |
③浅草警察署前 | 780m | 1.6km |
④浅草寺境内 | 870m | 1.1km |
⑤大横川親水公園 | 870m | 1.2km |
⑥業平橋 | 910m | 1.2km |
⑦東駒形三丁目交差点 | 1.2km | 810m |
⑧本所三丁目交差点 | 1.4km | 830m |
⑨第一ホテル両国周辺 | 2.2km | 800m |
⑩両国国技館周辺 | 2.5km | 950m |
⑪東白鬚公園 | 2.0km | 3.5km |
⑫汐入公園 | 2.6km | 3.7km |
①牛嶋神社
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 430m | 北微東 |
第二会場 | 1.2km | 南西 |
珍しい三輪鳥居が印象的なパワースポット。
会場から近く、アクセスも良好。
ただし、木が花火を遮る場所もあるので、下見&早めの場所取りがカギです。
住所 | 東京都墨田区向島1丁目4−5 |
アクセス | ・都営浅草線 本所吾妻橋駅 A3出口から 徒歩7分 ・東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅東口から 徒歩9分 ・東京メトロ銀座線 浅草駅から 徒歩11分 |
②銅像堀公園周辺
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 450m | 南西 |
第二会場 | 2.0km | 南西微西 |
園内は立ち入り禁止ですが、その周辺が穴場!
首都高の高架下や隅田川沿いの遊歩道から、第1会場の迫力ある花火を間近に楽しめます。
17時ごろ到着でも、十分間に合うかも。
住所 | 東京都墨田区向島5丁目9−9−1 |
アクセス | 東武スカイツリーライン 曳舟駅より 徒歩14分 |
③浅草警察署前
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 780m | 東南東 |
第二会場 | 1.6km | 南微西 |
地元民の定番。
派手な混雑はないけれど、迫力ある花火がしっかり楽しめる。
駅からのアクセスも良く、穴場として人気です。
住所 | 東京都台東区浅草4丁目47−11 |
アクセス | ・つくばエクスプレス 浅草駅から 徒歩8分 ・東武伊勢崎線/東京メトロ銀座線/都営浅草線 浅草駅より 徒歩13分 |
④浅草寺境内
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 870m | 東微北 |
第二会場 | 1.1km | 南 |
雷門を背に見上げる夜空――ここも風情ある花火観賞スポット。
建物や木の陰になることもあるので、少し歩きながら、ベストポジションを見つけるのが◎
住所 | 東京都台東区浅草2丁目3−1 |
アクセス | ・東武スカイツリーライン 浅草駅より 徒歩5分 ・東京メトロ銀座線 浅草駅より 徒歩5分 ・つくばエクスプレス 浅草駅より 徒歩5分 ・都営地下鉄浅草線 浅草駅A4出口より 徒歩5分 |
⑤大横川親水公園
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 870m | 北微西 |
第二会場 | 1.2km | 西南西 |
1.8kmにわたって続く広大な公園。
ゾーンごとに表情も変わり、芝生やイベント広場など、お好みで陣取れます。
ファミリーやピクニック花火にもぴったり!
住所 | 東京都墨田区吾妻橋3丁目4−5 |
アクセス | ・東京メトロ半蔵門線/京成押上線 押上駅より 徒歩10分 ・東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅より 徒歩5分 ・都営浅草線 本所吾妻橋駅より 徒歩5分 |
⑥業平橋
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 910m | 北微西 |
第二会場 | 1.2km | 西南西 |
会場からの距離がちょうどよく、混雑も控えめ。
橋の上から視界が開け、穴場感が心地よいロケーションです。
住所 | 東京都墨田区業平1丁目15−1 |
アクセス | 都営浅草線 本所吾妻橋駅より 徒歩4分 |
⑦東駒形三丁目交差点
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 1.2km | 北微東 |
第二会場 | 810m | 西微南 |
通りの延長線上に、花火が打ち上がる絶景構図。
ビルの間に咲く大輪の花火――その一瞬に酔いしれそう。
交差点を少し外れると、人出も落ち着きます。
住所 | 東京都墨田区東駒形3丁目5 |
アクセス | 都営浅草線 本所吾妻橋駅より 徒歩3分 |
⑧本所三丁目交差点
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 1.4km | 北微東 |
第二会場 | 830m | 西微北 |
見晴らしの良い交差点ならでは。
第2会場の花火は、真横から見上げるような迫力で迫ってきます。
交通規制前に着くのがポイント!
住所 | 東京都墨田区本所3丁目8 |
アクセス | 都営浅草線 本所吾妻橋駅より 徒歩7分 |
⑨第一ホテル両国周辺
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 2.2km | 北北東 |
第二会場 | 800m | 北微西 |
ホテル前の通りから見上げる花火は、視界を遮るものがなく大迫力!
宿泊客以外でも楽しめるのがありがたいですね。
住所 | 東京都墨田区横網1丁目6−1 |
アクセス | ・都営地下鉄大江戸線 両国駅 A1出口直結 ・JR総武線両国駅より 徒歩約8分 |
⑩両国国技館周辺
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 2.5km | 北北東 |
第二会場 | 950m | 北微東 |
花火大会当日、両国国技館周辺では、18時から交通規制が実施され、場所取りも可能になります。
両国国技館から旧安田庭園付近の隅田川沿いにかけては、花火の観覧スポットとして大人気。
迫力ある花火を間近で楽しむことができます。
また、JR両国駅のホームからも、花火を見ることができるんですね。
混雑が本格化する前にホームへ上がって観賞し、花火が終わったら、そのまま電車に乗ってスムーズに帰宅する、というプランもおすすめです。
住所 | 東京都墨田区横網1丁目3−28 |
アクセス | ・JR総武線 両国駅西口から 徒歩2分 ・都営大江戸線 両国駅 A3出口から 徒歩5分 |
⑪東白鬚公園
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 2.0km | 南南西 |
第二会場 | 3.5km | 南南西 |
南北に長く、敷物貸出があることでも人気上昇中。
ただ、木々の陰になることもあるので、眺め重視なら、南側エリアの端っこがおすすめ。
住所 | 東京都墨田区堤通2丁目2−1 |
アクセス | ・東武スカイツリーライン 鐘ヶ淵駅から 徒歩7分 ・東武スカイツリーライン 堀切駅西口から 徒歩14分 |
⑫汐入公園
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 2.6km | 南微西 |
第二会場 | 3.7km | 南南西 |
スカイツリーと花火の競演が楽しめる夢スポット。
ベストポジションの土手は、朝から争奪戦になるほど!
でも、展望広場周辺なら、まだチャンスありかも。
住所 | 東京都荒川区南千住8丁目13−1 |
アクセス | JR常磐線/東京メトロ日比谷線/つくばエクスプレス 南千住駅 徒歩約12分 |
穴場③:静かに花火を楽しめるスポット4選
大規模な群衆の中に埋もれるより、ちょっと距離を置いて、ゆったり静かに。
そんな時間を求める方におすすめなのが、この知る人ぞ知る「穴場③」。
美しい夜空の彩りを、自分だけの特等席で味わえる場所をご紹介します。
穴場スポット | 第一会場から | 第二会場から |
---|---|---|
①山谷堀公園 | 360m | 1.8km |
②花川戸公園 | 630m | 1.1km |
③日本橋中学校前遊歩道 | 3.2km | 1.7km |
④タワーホール船堀の展望塔 | 6.4km | 6.7km |
①山谷堀公園
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 360m | 南東 |
第二会場 | 1.8km | 南微西 |
南東の空に打ち上がる大輪の花火を、近距離で狙うならココ。
建物や木の陰に注意が必要ですが、混雑が少なく、穴場感たっぷり。
細長く静かな園内で、自分だけの花火フレームを探す楽しさも魅力です。
住所 | 東京都台東区東浅草1丁目4−9 |
アクセス | ・東武伊勢崎線 浅草駅より 徒歩約16分 ・東京メトロ銀座線 浅草駅 7番出口より 徒歩約19分 ・都営浅草線 浅草駅 A5出口より 徒歩約22分 |
②花川戸公園
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 630m | 北東微東 |
第二会場 | 1.1km | 南微西 |
浅草駅すぐ近くながら、まだあまり知られていないスポット。
広い敷地と木陰で、ゆっくりと腰を下ろせる穴場的存在。
第1・第2会場両方の花火が見えるのも、うれしいポイントです。
住所 | 東京都台東区花川戸2丁目4−15 |
アクセス | 東武スカイツリーライン/東京メトロ銀座線/都営浅草線 浅草駅より 徒歩5分 |
③日本橋中学校前遊歩道
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 3.2km | 北東微北 |
第二会場 | 1.7km | 北北東 |
川沿いの遊歩道から、遠くに咲く花火を、穏やかに眺められる“都会の隠れ席”。
喧騒から離れて、静かな時間を過ごしたい人にぴったり。
住所 | 東京都中央区東日本橋1丁目10−1 |
アクセス | ・都営浅草線 東日本橋駅より 徒歩4分 ・都営新宿線 馬喰横山駅より 徒歩5分 ・JR総武快速線 馬喰町駅より 徒歩7分 ・JR総武線 浅草橋駅より 徒歩10分 |
④タワーホール船堀の展望塔
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 6.4km | 北西 |
第二会場 | 6.7km | 西北西 |
距離は遠くても、見晴らしは抜群。
花火と東京夜景を一望できるスペシャルビュー。
ただし、事前申込必須&定員制、飲食・トイレなしなので、注意が必要です。
その分、静かで上品な空間で花火を堪能できます。
住所 | 東京都江戸川区船堀4丁目1−1 |
アクセス | 都営新宿線 船堀駅北口より 徒歩約1分 |
穴場④:ほぼ混雑なしのスポット6選
静けさと夜風と…遠くに咲く光の華。
花火は遠いけれど、静寂と風景が魅力です。
「ほぼ混雑なし」の穴場スポットを紹介します。
穴場スポット | 第一会場から | 第二会場から |
---|---|---|
①錦糸公園 | 2.2km | 2.0km |
②荒川土手 | 2.5km | 4.1km |
③浜町公園 | 3.6km | 2.0km |
④中央大橋上流側通路 | 5.3km | 3.9km |
⑤石川島公園 | 5.4km | 3.9km |
⑥青砥橋 | 5.8km | 7.4km |
①錦糸公園
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 2.2km | 北北西 |
第二会場 | 2.0km | 北西微西 |
スカイツリーを背景に、遠くの夜空に咲く花火――その景色は、意外とロマンチック。
駅近で、しかも広々。
人出が少ないのに、このアクセスの良さは奇跡かも。
住所 | 東京都墨田区錦糸4丁目15−1 |
アクセス | JR総武線 錦糸町駅より 徒歩1分 |
②荒川土手
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 2.5km | 南西 |
第二会場 | 4.1km | 南西 |
視界の広さは随一で、抜群の開放感!
家族連れやカップルに人気ですが、人波に揉まれず安心です。
とくに、四ツ木橋周辺がおすすめ。
住所 | 東京都墨田区八広6丁目5−12 |
アクセス | 京成押上線 八広駅より 徒歩8分 |
③浜町公園
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 3.6km | 北北東 |
第二会場 | 2.0km | 北微東 |
中央区最大級の公園。
隅田川沿いの遊歩道を上流へ行けば、花火の視界も開けてきます。
水辺の散策とともに、気ままに夜空を見上げて。
住所 | 東京都中央区日本橋浜町2丁目59−1 |
アクセス | 都営新宿線 浜町駅A2出口すぐ |
④中央大橋上流側通路
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 5.3km | 北微東 |
第二会場 | 3.9km | 北微東 |
遠く離れた橋のたもとに静けさあり。
ほぼ混雑ゼロで風通しもよく、川面に映る灯りとともに、夜景×花火を楽しめる散歩道です。
住所 | 東京都中央区新川2丁目 中央大橋 |
アクセス | ・JR京葉線/東京メトロ日比谷線 八丁堀駅より 徒歩8分 ・東京メトロ有楽町線/都営大江戸線 月島駅より 徒歩10分 |
⑤石川島公園
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 5.4km | 北微東 |
第二会場 | 3.9km | 北微東 |
晴海運河と隅田川の分岐点という絶景ロケーション。
斜面に腰掛けて、小さくても優美な花火を眺めれば、まったり気分満点です。
住所 | 東京都中央区佃2丁目1 |
アクセス | 東京メトロ有楽町線/都営大江戸線 月島駅 6番出口から 徒歩10分 |
⑥青砥橋
花火会場 | 打ち上げ場所からの距離 | 花火の方角 |
---|---|---|
第一会場 | 5.8km | 南西 |
第二会場 | 7.4km | 南西 |
距離的にはやや離れますが、その分、視界はゆったり。
スカイツリーを眺めながら、夜空に舞う花火を楽しむ“都市の隠れ景色”。
住所 | 東京都葛飾区5 |
アクセス | 京成本線 青砥駅 C1出口から 徒歩6分 |
隅田川花火2025シチュエーション別穴場スポット
ここでは、隅田川花火大会2025の、シチュエーション別穴場スポットを紹介します。
それぞれ、見てみましょう。
デートにおすすめの穴場スポット
スポット名 | 雰囲気 | ポイント |
---|---|---|
汐入公園 | 広々&夜景◎ | スカイツリーと花火のコラボが絶景 土手沿いは人気なので、早めの場所取りを |
石川島公園 | 静か&夜景 | 晴海運河と隅田川の分岐点にる 斜面からのんびり観賞できる |
中央大橋上流通路 | 夜景ロマン | ほぼ混雑ゼロ 川面に映る花火と夜景が美しい |
ロマンチック&静かめな場所を探している方におすすめです。
写真映えする穴場スポット
スポット名 | 映えポイント | 備考 |
---|---|---|
浅草寺境内 | 雷門×花火 | 建物や木の間から見える花火が幻想的 |
大横川親水公園 | スカイツリー×花火 | スカイツリー×花火 芝生や広場で構図が取りやすく、夜景と花火の両立が可能 |
白髭橋 | 正面構図◎ | 花火が橋の真正面に上がるので、写真に収めやすい |
タワーホール船堀 展望塔 | 高所からの俯瞰 | 事前申込制。遠景ながら花火と東京の夜景を一望できる |
構図・背景・雰囲気◎の場所を探している方におすすめです。
ファミリー向け穴場スポット
スポット名 | 特徴 | アクセス |
---|---|---|
汐入公園 | 広い芝生&屋台あり スカイツリーと花火のコラボも◎ | 南千住駅より 徒歩12分 |
東白鬚公園 | トイレ・コンビニも近くて安心 過去にゴザの貸出あり | 鐘ヶ淵駅より 徒歩7分 |
荒川土手(四ツ木橋周辺) | 混雑少なめ&広々 小さなお子さん連れに最適 | 八広駅より 徒歩8分 |
ベビーカーOK・トイレあり、レジャーシートを広げて、のんびりできる場所を重視しました。
夜景重視の穴場スポット
スポット名 | 特徴 | アクセス |
---|---|---|
タワーホール船堀 展望塔 | 展望室から東京夜景と花火を一望(要予約) | 船堀駅より 徒歩1分 |
大横川親水公園(芝生広場) | スカイツリーと花火のコラボが撮れる人気スポット | 押上駅より 徒歩10分 |
石川島公園(パリ広場) | 隅田川と晴海運河の分岐点。夜景と花火が美しい | 月島駅より 徒歩10分 |
写真映えも抜群!三脚を立てるなら、早めの場所取りがおすすめです。
アクセス重視・駅近穴場スポット
スポット名 | 特徴 | アクセス |
---|---|---|
錦糸公園 | 駅徒歩1分&広々 スカイツリーも見える | 錦糸町駅より 徒歩1分 |
浅草寺境内 | 花火と歴史的建築のコラボ 駅から徒歩5分圏内 | 浅草駅より 徒歩5分 |
両国国技館周辺 | 駅ホームから花火が見える裏技スポット | 両国駅より 徒歩2分 |
駅近スポットは、帰りの混雑を避けるためにも、「早めの移動」がカギです。
隅田川花火大会2025を無料で楽しむためのコツ5つ
隅田川花火大会2025を、無料で楽しむためのコツ5つをご紹介します。
それぞれのコツを詳しく解説していきますね。
①早めの場所取りのコツ
隅田川花火大会を無料でしっかり楽しみたいなら、場所取りのタイミングがめちゃくちゃ大事です。
人気エリアは、午前中、早い人だと朝イチから、シートを敷いてスタンバイしています。
「遅くても午後3時~4時」には、現地に到着しておきたいところです。
とくに、川沿いや橋の近く、公園の一角などは競争率が高いので、友達や家族と分担して、場所を確保するのがおすすめです。
レジャーシートだけ置いて、どこかに行くのは、マナー違反になりやすいので、最低1人は場所に残っておきましょう。
現地の警備員さんが巡回している場合もあるので、トラブルにならないよう周囲への気配りも大切です。
私も過去に、油断してのんびり行ったら、全部埋まってて、途方に暮れた経験があります。
やっぱり、早めが正解ですよ。
②必要な持ち物リスト
無料エリアでの花火観賞は、ちょっとした持ち物で、快適さがまったく異なります。
持っていくべき必需品をリストアップしました。
持ち物 | 理由・ポイント |
---|---|
レジャーシート | 地面に座るため&場所取り用。防水タイプがおすすめ! |
折りたたみ椅子 | 長時間座るのが苦手な人や高齢者にも便利 |
飲み物・軽食 | 近くのコンビニは混雑するので、事前に準備が安心 |
ゴミ袋 | ゴミは必ず持ち帰るのがマナー |
うちわ・扇子 | 夏場は暑いので必須アイテム |
モバイルバッテリー | スマホのバッテリー切れ防止に |
ウェットティッシュ | 手を拭いたり、軽く掃除したい時に便利 |
虫除けスプレー | 川沿いは蚊が多いので要注意! |
ほかにも、汗拭きシートや帽子など、暑さ対策グッズもあると快適です。
準備バッチリで行くと、思いっきり花火大会を楽しめますよ
③トイレ・休憩スポットの見つけ方
無料エリアは人が多いので、トイレの場所を、事前にリサーチしておくと安心です。
公園や駅のトイレ、コンビニなどが利用できますが、混雑時はかなり並ぶことも。
トイレットペーパーや消臭スプレーを持参しておくと、何かと便利ですよ。
また、近くのカフェやファストフード店を、休憩スポットとして利用するのもおすすめです。
「ちょっと休憩したい」「トイレを済ませたい」というときに、空いている穴場を見つけておくと、快適度がグンとアップします。
花火大会当日は、Googleマップで、「トイレ」や「カフェ」を調べておくとよいです。
かなり使えるのでおすすめですよ。
④熱中症&混雑対策
夏の花火大会は、とにかく暑い!
水分補給をこまめにしないと、本当に体調を崩しやすいので、注意してください。
冷たい飲み物や冷感タオル、帽子や日傘なども、持っていくとバッチリです。
また、混雑が激しい場所では、押し合いになることもあるので、貴重品は必ず身につけておくのが鉄則。
とくに、小さなお子さんや高齢者は無理をしないよう、涼しい時間帯に移動したり、混み合わない裏道を使うなど工夫しましょう。
「安全第一」で、無理なく楽しんでくださいね。
⑤家族やカップルでの楽しみ方
家族やカップルで花火大会を楽しむなら、みんなが快適に過ごせるように工夫すると、より思い出に残ります。
例えば、小さなお子さんがいる場合は、トイレや休憩スポットが近い場所を選ぶのがコツです。
カップルや友達同士なら、お互いに飲み物や軽食をシェアしたり、写真を撮ったりして過ごすのも楽しいですよ。
早めに集合して、レジャーシートでおしゃべりしながら、始まりを待つのも、花火大会ならではの楽しみ方です。
何よりも「みんなで協力して楽しむ」ことが、無料スポットの醍醐味です。
私も、毎年家族や友人とワイワイ過ごしていますが、準備から片付けまで、全部が最高の思い出になりますね。
隅田川花火大会2025の当日アクセス完全ガイド
アクセスや混雑回避のコツを、体験談も交えながら、詳しく解説していきますね。
①最寄り駅とアクセス方法
隅田川花火大会の会場周辺には、たくさんの最寄り駅があります。
代表的な駅は、「浅草駅(東武・東京メトロ・都営浅草線)」「両国駅」「蔵前駅」「本所吾妻橋駅」「押上駅」「曳舟駅」など。
どの駅を使うかで、無料スポットまでの歩きやすさや、混雑具合も大きく変わってきます。
「浅草駅」は、最も混雑しますが、メイン会場に近く臨場感抜群です。
「蔵前駅」や「本所吾妻橋駅」は、穴場スポットに行きやすいので、混雑を避けたい人にはおすすめですよ。
また、「両国駅」は、駅前から川沿いに出やすく、帰り道も比較的スムーズ。
行きたい無料スポットに合わせて、駅を選ぶと移動がかなり楽になります。
私は、毎年駅ごとの混雑を体感していますが、ちょっと離れた駅を使うだけで、ストレスが激減します。
②おすすめの帰り方
花火大会の帰り道は、とにかく人・人・人で大混雑!
イベント終了後すぐに帰ろうとすると、駅まで進むだけで30分以上かかることも普通です。
おすすめの帰り方は、「花火終了の15分~30分前に少しずつ帰り始める」こと。
最後まで見たい気持ちも分かりますが、混雑を避けるには早めの撤収が一番です。
駅が激混みなら、1駅か2駅歩いて、空いている駅から乗るという裏技も効果大!
また、タクシーやバスも混雑しやすいので、徒歩移動が、実は一番スムーズな場合もあります。
私は、「終盤は歩きながら花火を見る」のが毎年のスタイル。
ストレスなく帰宅できますよ。
③交通規制&混雑ピーク時間
隅田川花火大会当日は、会場周辺で大規模な交通規制が行われます。
メイン会場周辺は、17時ごろから車両通行止めになるエリアが多く、会場付近の道路は、ほとんど歩行者天国になります。
自転車も通行が規制されるので、なるべく公共交通機関の利用が安全です。
混雑のピークは、「開始前の18時~19時」と「終了直後の20時30分~21時30分頃」。
この時間帯は、駅も道路もものすごい人なので、ピーク時間をずらして、移動するのがストレスを減らすコツです。
公式サイトやSNSで、当日の交通規制情報を、必ずチェックしてくださいね。
④迷わないための地図情報
花火大会当日は、いつもと道の雰囲気が全然違って見えることも。
交通規制や人の流れに合わせてルートが変わるので、事前に地図アプリや公式パンフレットで、現地の地図を確認しておくと安心です。
会場周辺には、案内看板や警備員さんが立っているので、分からないときはすぐに聞いてみましょう。
スマホのマップアプリも便利ですが、バッテリー切れ対策で、紙の地図も持っておくと万全です。
私は毎年、地図アプリで「現在地」と「トイレ」「出口」「駅」を、常にチェックしながら移動しています。
まとめ
というわけで、隅田川花火大会2025を無料で見れる穴場スポットを中心に、シチュエーション別穴場スポットや、隅田川花火大会2025を無料で楽しむためのコツ、当日のアクセスや混雑回避のコツなどについてまとめてみました。
毎年多くの人が集まるイベントだからこそ、マナーや安全対策もしっかり意識して、最高の思い出を作ってくださいね。