葛飾納涼花火大会がよく見える場所・穴場を探している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、次のようなことをまとめてみました。
どこで見れば花火がきれいに見えるのか?どんな持ち物があると便利か?家族や恋人とどうやって楽しむのがベストか?
そんな疑問を一気に解決できる内容になっています。
この記事を読めば、混雑を避けつつ、最高のロケーションで、花火を満喫できる未来が待っていますよ。
ぜひ最後までチェックして、夏の思い出づくりに役立ててくださいね。
東京都(葛飾区・江戸川区)側の穴場スポット13選
東京都(葛飾区・江戸川区)側の穴場スポット13選は、次のようになります。
穴場スポット | 打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|---|
①金町浄水場取水塔付近(江戸川河川敷) | 337m | ★★★★★ |
②柴又公園 | 493m | ★★★★☆ |
③寅さん記念館前 | 506m | ★★★★☆ |
④柴又帝釈天参道周辺 | 551m | ★★★☆☆ |
⑤新葛飾橋周辺 | 776m | ★★★☆☆ |
⑥柴又少年野球場(江戸川河川敷) | 822m | ★★★☆☆ |
⑦新柴又駅周辺 | 1.1km | ★★☆☆☆ |
⑧葛西神社 | 1.1km | ★★☆☆☆ |
⑨金町駅周辺の高架下 | 1.1km | ★☆☆☆☆ |
⑩鎌倉公園 | 1.4km | ★★☆☆☆ |
⑪アリオ亀有屋上 | 2.7km | ★★☆☆☆ |
⑫江戸川グラウンド | 2.7km | ★☆☆☆☆ |
⑬水元公園 | 2.8km | ★☆☆☆☆ |
それぞれ、見てみましょう。
①金町浄水場取水塔付近(江戸川河川敷)
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
337m | ★★★★★ |
花火打ち上げ場所よりも、上流側にある無料スペース。
打ち上げ場所から近いので、迫力満点の花火を見ることができます。
有料席に近い場所ほど混雑するので、早めの到着がおすすめです。
取水塔より上流側は、かなり狭くなるので要注意!
住所 | 東京都葛飾区金町浄水場 |
アクセス | ・京成金町戦 京成金町駅より 徒歩14分 ・JR常磐線 金町駅より 徒歩15分 |
②柴又公園
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
494m | ★★★★☆ |
花火会場すぐ近くにある広い公園。
木々の間から風情ある花火が楽しめます。
大きな芝生が広がっていて、シートを広げてのんびりと座れるため、家族連れや友人同士にも人気なんですよね。
ただ、毎年知る人ぞ知る人気スポットになってきているので、場所取りは早めが鉄則。
午後の早い時間に行っておくと、よいポジションが確保できますよ。
多少混み合う可能性はあるものの、トイレや自動販売機も近くにあるので、長時間滞在しても安心。
ピクニック気分で花火を楽しみたい方に、イチオシの穴場です。
住所 | 東京都葛飾区柴又6丁目24-4 |
アクセス | 京成金町線 柴又駅より 徒歩7分 |
③寅さん記念館前
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
506m | ★★★★☆ |
記念館前のスペースは広く、場所取りしやすい!
正面は有料席ですが、早い時間帯なら、無料スペースの確保も可能です。
住所 | 東京都葛飾区柴又6丁目22-19 |
アクセス | 京成金町線 柴又駅より 徒歩7分 |
④柴又帝釈天参道周辺
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
551m | ★★★☆☆ |
下町風情を味わいながら、花火を楽しみたいなら、「柴又帝釈天」周辺がぴったり。
この周辺は、古き良き日本の雰囲気が漂うエリアで、参道沿いには、屋台や土産店も並んでいて、まるでお祭り気分!
建物に少し視界が遮られることもありますが、空に開く花火はしっかり見えます。
浴衣で出かけると、雰囲気もぐっと上がりますよ。
アクセスもよく、京成金町線「柴又駅」からすぐなので、ファミリーにもおすすめです。
住所 | 東京都葛飾区柴又7丁目 |
アクセス | 京成金町線 柴又駅より 徒歩2分 |
⑤新葛飾橋周辺
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
776m | ★★★☆☆ |
新葛飾橋周辺も、意外と穴場として人気のエリアです。
橋の上や、そのたもとからは遮るものが少なく、花火をダイナミックに眺められます。
車道ではなく、歩道部分での観賞が基本となるので、交通ルールをしっかり守って楽しみましょう(※橋の上では、立ち止まっての観賞禁止)。
橋の上から見ると、川面に映る花火も同時に楽しめて、ちょっとロマンチックな雰囲気も味わえますよ。
新葛飾橋よりも上流側の河川敷は、比較的ゆったりと座って、花火を観賞することができます。
カップルや友達同士で、夜風に当たりながら、特別なひと時を過ごしたい方におすすめです。
住所 | 東京都葛飾区金町3丁目 |
アクセス | ・京成金町線 京成金町駅より 徒歩11分 ・JR常磐線 金町駅より 徒歩11分 |
⑥柴又少年野球場(江戸川河川敷)
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
822m | ★★★☆☆ |
葛飾納涼花火大会をど真ん中で楽しみたいなら、やっぱり「柴又野球場」が王道です。
江戸川河川敷に位置していて、花火の打ち上げ場所が目の前!
視界を遮るものがなく、超迫力の花火を頭上に見上げられます。
ただし、このスポットは非常に人気があるため、17時前には場所取りをしないと、好位置は確保できないかも。
北総線の高架付近の河川敷は、比較的ゆったりと座って、観賞することができます。
駅からもアクセスしやすく、柴又駅から徒歩15分程度でたどり着けますよ。
「音と光の臨場感を感じたい!」という方に、おすすめのスポットです。
住所 | 東京都葛飾区柴又5丁目 |
アクセス | 京成金町線 柴又駅より 徒歩13分 |
⑦新柴又駅周辺
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
1.1km | ★★☆☆☆ |
こちらは正直なところ、ベストスポットというより「混雑を避けつつ、雰囲気を味わいたい人向け」ですね。
高架沿いの開けた歩道から、花火の全景は見づらいですが、遠目に彩る夜空はそれなりに楽しめます。
比較的空いていて、サクッと観たい方にはぴったりです。
駅近でアクセスが抜群なので、仕事帰りや時間のない方にも重宝されている場所ですね。
本気でガチ観賞したい人向けではありませんが、気軽に立ち寄るには、ちょうどいいスポットです。
住所 | 東京都葛飾区柴又5丁目7 |
アクセス | 北総線 新柴又駅下車 |
⑧葛西神社
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
1.1km | ★★☆☆☆ |
混雑が少なく、落ち着いて観賞したい方におすすめ。
花火打ち上げ場所から少し遠いので、迫力満点というわけにはいきませんが、ゆっくり花火を見ることができます。
住所 | 東京都葛飾区東金町6丁目10-5 |
アクセス | ・JR常磐線 金町駅より 徒歩12分 ・京成金町線 京成金町駅より 徒歩12分 |
⑨金町駅周辺の高架下
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
1.1km | ★☆☆☆☆ |
金町駅周辺の高架下も、実は、知る人ぞ知る観賞ポイントなんです。
駅から近いのでアクセスがとてもよく、ちょっとした休憩スペースにもなります。
雨天時でも、ある程度しのげるので、突然の雨にも安心。
駅周辺には、コンビニや飲食店も充実しているので、食べ物や飲み物の調達にも困りません。
高架下からは、一部花火が見えづらい場合もありますが、混雑を避けたい方やサクッと立ち寄りたい方にはおすすめです。
会社帰りに、ふらっと立ち寄るのもアリですね。
住所 | 東京都葛飾区金町6丁目4 |
アクセス | JR常磐線 金町駅下車 |
⑩鎌倉公園
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
1.4km | ★★☆☆☆ |
住宅地の中にある静かな公園。
広場でのんびりと花火観賞することができます。
トイレや自販機は少ないため、事前の準備が大切です。
住所 | 東京都葛飾区鎌倉3丁目21-1 |
アクセス | 北総線 新柴又駅より 徒歩5分 |
⑪アリオ亀有屋上
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
2.7km | ★★☆☆☆ |
お買い物ついでに花火観賞!
高所からの眺めで、花火全体の流れを堪能できます。
施設内に、トイレ・飲食店もあるのでとても便利。
家族連れや子ども連れには、かなりおすすめのスポットです。
2025年葛飾納涼花火大会では、開催日当日、屋上駐車場が観覧場所として開放されるんですね。
ただ、観覧スペースに限りがあるため、事前に入場整理券が配布されます。
配布日時 | 7月19日(土)9:30~ ※混雑状況により、配布時間を早める場合あり |
配布場所 | 1Fウインドコート |
配布枚数 | 先着700枚 ※予定枚数に達し次第、配布終了 |
配布条件 | 7月12日(土)~7月19日(土)の、お買い上げレシート 合計5,000円(税込) |
そのほか、詳細は、アリオ亀有公式サイトにて、ご確認ください。
住所 | 東京都葛飾区亀有3丁目49-3 |
アクセス | JR常磐線 亀有駅より 徒歩8分 |
⑫江戸川グラウンド
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
2.7km | ★☆☆☆☆ |
花火打ち上げ場所から少し遠くなりますが、広々とした河川敷で、それほど混雑することなく、のんびり花火観賞できます。
視界を遮る建物が少なく、見通しも良好です。
住所 | 東京都江戸川区北小岩4丁目 |
アクセス | 京成本線 江戸川駅より 徒歩6分 |
⑬水元公園
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
2.8km | ★☆☆☆☆ |
水元公園も、花火大会当日は、静かに花火が見られる、知る人ぞ知る穴場です。
混雑しにくいので、小さい子どもと一緒でも、安心して花火観賞できるのがポイントですね。
公園内は広いので、場所取りの自由度も高く、ピクニックを楽しむこともできますよ。
ただし、会場から少し距離があるため、音は若干遅れて聞こえます。
とはいえ、ゆったりした時間を過ごしたい方にはぴったり!
虫よけ対策をして、懐中電灯を持参すると、より快適です。
住所 | 東京都葛飾区水元公園3-2 |
アクセス | ・JR常磐線 金町駅より 徒歩20分 ・JR常磐線 金町駅より 京成バス「水元公園」下車 徒歩7分 |
千葉県(松戸市・市川市)側の穴場スポット6選
千葉県(松戸市・市川市)側の穴場スポット6選は、次のようになります。
穴場スポット | 打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|---|
①矢切の渡し周辺(松戸市側) | 312m | ★★★☆☆ |
②江戸川左岸河川敷緑地(上矢切) | 434m | ★★★☆☆ |
③矢切の渡し公園 | 479m | ★★★☆☆ |
④矢切スポーツ広場 | 782m | ★★☆☆☆ |
⑤坂川親水広場 | 974m | ★★☆☆☆ |
⑥里見公園 | 2.2km | ★★☆☆☆ |
それぞれ、見てみましょう。
①矢切の渡し周辺(松戸市側)
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
312m | ★★★☆☆ |
ちょっとだけ人混みを避けたい方には、松戸市側の「矢切の渡し」付近が穴場です。
花火会場の対岸になるため、人が少なく、ゆったり花火を楽しめます。
川の向こうに打ち上がる花火という構図が、また風情があるんですよね。
デートでのんびり楽しみたい方や、静かに撮影を楽しみたい方におすすめです。
住所 | 千葉県松戸市下矢切1257 |
アクセス | ・北総線 矢切駅より 徒歩25分 ・JR常磐線/新京成線 松戸駅より 京成バス「矢切の渡し入口」下車 徒歩16分 |
②江戸川左岸河川敷緑地(上矢切)
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
434m | ★★★☆☆ |
江戸川河川敷の矢切側は、千葉県松戸市方面からアクセスできる、絶好の穴場です。
会場の対岸になるため、公式会場の混雑を完全に避けて、ゆったり花火を満喫できるのがポイント。
見晴らしも抜群で、打ち上げ場所がしっかり正面に見えるので、カメラ好きな方や写真映えを狙いたい方にも人気のスポットです。
レジャーシートを持参すると快適ですよ。
アクセスは矢切駅から徒歩圏内なので、電車で来る方も安心です。
住所 | 千葉県松戸市上矢切 |
アクセス | ・北総線 矢切駅より 徒歩25分 ・JR常磐線/新京成線 松戸駅より 京成バス「矢切の渡し入口」下車 徒歩7分 |
③矢切の渡し公園
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
479m | ★★★☆☆ |
江戸川沿いにある静かな公園で、広々とした空間から花火を楽しめます。
比較的混雑も少ないので、家族連れでゆったりと花火を観賞したい方におすすめです。
住所 | 千葉県松戸市下矢切1167 |
アクセス | ・北総線 矢切駅より 徒歩22分 ・JR常磐線/新京成線 松戸駅より 京成バス「矢切の渡し入口」下車 徒歩13分 |
④矢切スポーツ広場
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
782m | ★★☆☆☆ |
北総線の高架付近の、江戸川河川敷(松戸市側)にある広場。
花火打ち上げ場所から、視界を遮るものがないので、きれいな花火を見ることができます。
花火会場の対岸にあるので、混雑も少ないのも魅力。
喧騒を離れて、静かに花火観賞したい方におすすめです。
住所 | 千葉県松戸市下矢切 |
アクセス | 北総線 矢切駅より 徒歩21分 |
⑤坂川親水広場
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
974m | ★★☆☆☆ |
広場でゆったりと観賞できるけれど、一部視界を遮る木々あり。
場所選びがポイント。
住所 | 千葉県松戸市上矢切1234-2 |
アクセス | JR常磐線/新京成線 松戸駅より 京成バス「浅間台」下車 徒歩13分 |
⑥里見公園
花火打ち上げ場所からの距離 | 混雑度 |
---|---|
2.2km | ★★☆☆☆ |
江戸川を見下ろす高台から、花火全体を一望!
木々に視界を遮られない場所を選べば、快適に花火観賞できます。
花火打ち上げ場所から少し遠いため、それほど混雑もなく、静かに花火を見ることができるのはよいですね。
住所 | 千葉県市川市国府台3丁目9 |
アクセス | ・京成本線 国府台駅より 徒歩19分 ・北総線 矢切駅より 徒歩23分 |
葛飾納涼花火大会を家族やカップルで楽しむコツ
葛飾納涼花火大会を家族やカップルで楽しむコツについてご紹介します。
家族でも恋人同士でも、ちょっとした工夫で何倍も楽しくなるのが、花火大会の魅力です。
①子連れならトイレとアクセス重視
小さなお子さんがいるご家族は、「トイレの場所」と「アクセスのしやすさ」が命です。
長時間の移動や待機が必要な場所だと、子どもが疲れてしまったり、トイレのことでバタバタしたり…。
駅から近くて、仮設トイレが多めに設置される「柴又野球場エリア」は、家族連れにぴったり。
また、会場までの道中に、コンビニがあるルートを選ぶのも、安心ポイントです。
子ども用のお菓子や水分、携帯用の簡易トイレがあると、さらに安心ですね。
②カップルはロマンチックな穴場狙い
恋人同士なら、やっぱり「雰囲気」が大事ですよね。
おすすめは、「矢切の渡し周辺」や「松戸側の江戸川河川敷」のような、静かで人が少なめのスポット。
距離がある分、ゆったりと語らいながら花火を楽しめるので、2人の距離も自然と縮まりますよ。
夜風に吹かれて、手をつないで、空に開く花火を見る、それだけで最高の思い出になります。
帰り道の余韻までロマンチックにしたいなら、静かな場所を選ぶのがおすすめです。
③屋台グルメで盛り上がる
花火大会のもう一つのお楽しみといえば、やっぱり「屋台グルメ」!
柴又帝釈天参道や駅前周辺では、例年たくさんの屋台が出ていて、お祭りムード満点です。
たこ焼き、焼きそば、かき氷、チョコバナナ…どれも美味しそうで迷っちゃいますよね。
友達同士やカップルで「あれ買ってこよう!」なんていうやり取りも、とても楽しい時間になります。
食べ歩きをしながら花火を眺めるのも、夏ならではの楽しみ方ですね。
④ベストポジションの確保は早めに
家族でもカップルでも、やっぱり「よい場所」で観る花火は最高です。
とくに、人気エリアは、17時頃には埋まり始めるので、余裕を持って行動しましょう。
おすすめは、昼過ぎから現地に行って、先にレジャーシートを敷いて、場所取りをしておくこと。
その後、近くのカフェやお店で休憩しながら、花火の時間を待つのがベストな流れです。
「ゆっくり・快適・いい場所」で花火を観るには、ちょっとだけ頑張って、早めに動くのがコツですよ。
ただ、レジャーシートを敷いたまま、無人でその場を離れるのは、マナー違反と受け取られることがあります。
場所取りの際は、少なくとも一人は、その場に残るようにしましょう。
花火がきれいに見える時間帯とその理由
花火がきれいに見える時間帯と、その理由について解説します。
「せっかく行くなら一番きれいに見える時間帯に!」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
①打ち上げ開始は19時20分頃
葛飾納涼花火大会は、例年だいたい19時20分ごろからスタートします
開始直後は空の明るさと相まって、花火の輪郭や色が、よりシャープに見えるんですよ。
とくに、オープニングの演出は見応えバツグンなので、絶対に見逃したくない時間帯です。
そのためにも、18時台には場所を確保しておくのがベストですね。
早めの行動が、最高の花火タイムへの第一歩です。
②風向きと煙の影響を知っておこう
意外と忘れがちなのが、「風向き」の重要性。
風下にいると、煙がモクモクと流れてきて、花火がかすんでしまうことがあるんです。
とくに、湿度の高い日は煙がなかなか散らず、視界が白くなることも。
会場に行く前に、天気アプリなどで風向きを確認して、なるべく風上のスポットを選びましょう。
これだけで、視界はかなりクリアになりますよ。
③日没後20~30分がベストタイミング
空が完全に暗くなりきる前の“トワイライトゾーン”が、実は、花火観賞に最適。
日没から20~30分の間は、空にほんのり残る明るさと花火の色彩が、絶妙にマッチするんです。
この時間帯の花火は、まるで絵画のように幻想的に見えるので、写真映えも抜群!
打ち上げスタート直後からの30分が、もっともロマンチックな時間とも言われています。
ベストショットを狙いたい方は、このタイミングをぜひ意識してみてくださいね。
④人が少ない時間を狙うなら終了間際
「混雑がどうしても苦手…」という方には、ラスト30分がおすすめ。
20時を過ぎると、とくに家族連れは早めに帰ることが多く、少しずつ人が減ってきます。
そのタイミングを狙って、サッと移動して、ベストポジションに入るのもアリ。
終盤には「ナイアガラ」などの見せ場もあるので、決して“余り物”ではありません。
遅れて行っても、感動的なフィナーレを満喫できますよ。
持ち物・準備リストで快適に花火を満喫!
持ち物・準備リストで、快適に花火を満喫するためのポイントを紹介します。
「せっかく行ったのに不便で楽しめなかった…」ということにならないよう、事前準備が大切です。
①レジャーシートや椅子の準備
まずは、「座る場所の確保」が、基本中の基本です。
会場は土手や芝生エリアが多いので、地べたに直接座るのは、ちょっとしんどいかも。
レジャーシートは必須ですし、折りたたみ椅子があると、長時間も快適に過ごせます。
おすすめは「厚みのあるクッション付きシート」や「背もたれ付きのチェア」ですね。
それと、荷物の場所取り用に、サブシートを用意しておくと、何かと便利ですよ。
②虫除け・うちわ・水分補給
夏の河川敷は、夜でも蒸し暑くて蚊が多い!
虫刺され防止のために、虫除けスプレーは必ず持っていきましょう。
さらに、うちわや小型扇風機があると、涼しくて快適に過ごせます。
暑さ対策として、冷えたペットボトルや凍らせた飲み物もおすすめ。
こまめな水分補給を忘れずに、熱中症対策を万全にして、楽しんでくださいね。
③トイレの場所は事前に確認
「行列で間に合わなかった…」というトラブル、花火大会あるあるですよね。
会場付近には、仮設トイレが設置される場合が多いですが、かなり並びます。
事前に、地図で最寄りの公衆トイレや、コンビニトイレをチェックしておくと安心です。
とくに、お子さん連れや高齢の方がいる場合は、トイレの位置が重要になります。
早めのタイミングでトイレを済ませておくと、後半ゆっくり観られますよ。
④帰りの混雑対策も忘れずに
楽しい花火の後に待っているのが、帰りの大混雑。
駅までの道や電車は、イベント終了後に一気に人が押し寄せて、かなりの混雑になります。
対策としては、少し早めに会場を出るか、余韻を楽しみながら、30分ほど時間をずらすのがおすすめ。
また、ICカードのチャージは、事前に済ませておきましょう。
お子さま連れの方は、ベビーカーよりも抱っこ紐の方が、移動がスムーズかもしれません。
まとめ
葛飾納涼花火大会2025穴場スポット19選 |
---|
東京都(葛飾区・江戸川区)側の穴場スポット13選 |
千葉県(松戸市・市川市)側の穴場スポット6選 |
葛飾納涼花火大会を最高に楽しむには、やはり場所選びがカギになります。
人混みを避けたいなら松戸側の江戸川河川敷、迫力重視なら金町浄水場取水塔付近、雰囲気を楽しみたいなら帝釈天周辺が狙い目です。
また、風向きや時間帯によっても見え方が変わるので、天候チェックもお忘れなく。
持ち物や混雑対策を万全にして、大切な人と特別な時間を過ごしてくださいね。