江戸川区花火大会2025が見える場所&穴場スポット21選!写真撮影におすすめはどこ?混雑回避のコツも♪

江戸川区花火大会 穴場
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

江戸川区花火大会2025の穴場スポット、知りたくありませんか?

この記事では、東京都江戸川区側の穴場スポット12選・千葉県市川市側の穴場スポット9選、全部で21か所の穴場スポットを紹介しています。

このほかにも、花火撮影におすすめスポットやおすすめのカメラ設定、混雑を避けて快適に花火を楽しむコツまで、徹底的にまとめました。

「どこで見れるの?」「穴場は?」「帰りの混雑回避方法は?」そんな悩みもスッキリ解決。

この記事を読めば、穴場の選び方やアクセス方法、現地で気をつけたいポイントまで全てわかります。

江戸川区花火大会2025を、今まで以上に楽しく、ストレスフリーで楽しんでくださいね。

本記事でご紹介している「無料で花火が見られる穴場スポット」は、過去の情報をもとに掲載しています。今現在、江戸川区花火大会が見えることを保証するものではありません。ご了承いただけますと幸いです。

  1. 江戸川区花火大会2025|地元民が教える穴場スポット21選!
    1. 江戸川区側の穴場スポット12選!
      1. ①篠崎公園A地区|迫力No.1の大人気スポット!
      2. ②江戸川ラグビー場|広々空間で花火観賞!
      3. ③篠崎公園B地区|家族でゆったり鑑賞したいならココ!
      4. ④ポニーランド前野球場22面|道路に遮られず快適!
      5. ⑤篠崎ポニーランド周辺|気軽に楽しめる穴場!
      6. ⑥総武線陸橋下付近|混雑知らずの静かなスポット
      7. ⑦江戸川駅付近の土手|駅近でアクセス最高!
      8. ⑧江戸川スポーツランド周辺|穏やかに花火を満喫!
      9. ⑨涼風橋付近|駅近&混雑少なめの好環境!
      10. ⑩瑞江大橋付近|ふらっと立ち寄るには最適!
      11. ⑪今井橋付近|地元民がこっそり楽しむ穴場
      12. ⑫船堀タワーホール展望台|上から見下ろす特別な花火体験!
    2. 市川市側の穴場スポット9選!
      1. ①市川市側の江戸川河川敷|有料席横が実は穴場!
      2. ②大洲防災公園|正面で見たいならココ!
      3. ③さくら堤公園|駅近でアクセス◎
      4. ④国府台駅付近の土手|駅からすぐ&帰りが快適!
      5. ⑤行徳会場付近|静かに楽しむ大人な観賞スポット
      6. ⑥行徳会場対岸の河川敷|視界広々&穴場感あり!
      7. ⑦行徳橋付近|橋の下流でもゆったり観賞OK
      8. ⑧妙典橋付近|混雑ほぼゼロで静かに観たい方に
      9. ⑨浦安橋付近|ちょっと離れてもOKなまったり派に
  2. 江戸川区花火大会2025はどこまで見える?範囲は?
  3. 江戸川区花火大会2025のおすすめ撮影スポット5選!
    1. ①篠崎公園A地区
    2. ②総武線陸橋付近の河川敷
    3. ③船堀タワーホール展望台
    4. ④大洲防災公園
    5. ⑤行徳橋・妙典橋付近
  4. 花火撮影におすすめのカメラ設定は?
    1. あると便利な撮影アイテム
    2. 撮影のコツ
  5. 江戸川区花火大会2025を混雑を避けて楽しむ方法4選
    1. ①早めの場所取りがカギ
    2. ②ファミリー・カップル向け穴場活用術
    3. ③トイレ・屋台の場所を事前リサーチ
    4. ④帰りの混雑を避ける裏技
  6. 穴場スポットで快適に過ごすコツ6つ
    1. ①おすすめの持ち物リスト
    2. ②レジャーシートの敷き方
    3. ③熱中症・虫よけ対策
    4. ④周辺のコンビニ・スーパー
    5. ⑤トイレ情報・場所の押さえ方
    6. ⑥小さなお子さん連れの注意点
  7. まとめ

江戸川区花火大会2025|地元民が教える穴場スポット21選!

江戸川区花火大会2025の花火打ち上げ場所は、都立篠崎公園先の江戸川河川敷

江戸川を挟んで、江戸川区側と市川市側の両岸から、見事な花火が楽しめちゃいます。

この記事では、混雑を避けながら花火を満喫できる “穴場スポット” をエリアごとにたっぷり紹介。

  • 東京都江戸川区側の穴場スポット12選
  • 千葉県市川市側の穴場スポット9選

江戸川区側の穴場スポット12選!

まずは、東京都江戸川区側の穴場スポット12選から見ていきましょう。

穴場スポット花火打ち上げ場所までの距離
①篠崎公園A地区487m
②江戸川ラグビー場932m
③篠崎公園B地区1.2km
④ポニーランド前野球場22面1.4km
⑤篠崎ポニーランド周辺1.7km
⑥総武線陸橋下付近1.8km
⑦江戸川駅付近の土手2.1km
⑧江戸川スポーツランド周辺2.6km
⑨涼風橋付近3.5km
⑩瑞江大橋付近4.1km
⑪今井橋付近4.2km
⑫船堀タワーホール展望台5.1km

それぞれ、見ていきましょう。

①篠崎公園A地区|迫力No.1の大人気スポット!

花火打ち上げ場所までの距離

487m(東北東方向)

都立篠崎公園の「A地区」は、打ち上げ場所に超近く、花火の迫力がダイレクト!

広い芝生広場にレジャーシートを敷いて、ゆったり鑑賞できます。

駅からのアクセスも良好。花火終了後も比較的スムーズに帰れます。

場所取り解禁日時

8月1日(金)17:00~
それ以前に敷かれたシートは撤去対象になるので要注意!

当日夕方でも穴場が見つかることも!

芝生広場以外にも、花火が見える場所が多数あります。

禁止事項ロープ張り、ペグ使用、園路・ベンチでの場所取りは禁止
近隣コンビニ・セブン-イレブン 江戸川鹿骨店(徒歩1分)
・ローソン 東小岩1丁目店(徒歩7分)
トイレ公園内にトイレあり
駐車場花火大会当日は、駐車場利用不可
※当日は混雑するので公共交通機関が便利
住所東京都江戸川区上篠崎1丁目25−1
アクセス・都営新宿線「篠崎駅」徒歩16分
・京成バス「浅間神社」停留所より徒歩4分(小岩駅・篠崎駅から乗車可)

②江戸川ラグビー場|広々空間で花火観賞!

花火打ち上げ場所までの距離

932m(南東方向)

河川敷が広く、混雑を避けて、のんびりと花火が楽しめるスポット。

近くにはクリケット場や野球場もあり、自由度高め。

打ち上げ場所に近い順から埋まりますが、少し遅れても場所を見つけやすいです。

また、近くにトイレもあります。

住所東京都江戸川区東小岩2丁目先
アクセス・京成本線「江戸川駅」徒歩23分
・JR総武線「小岩駅」徒歩27分

③篠崎公園B地区|家族でゆったり鑑賞したいならココ!

花火打ち上げ場所までの距離

1.2km(北東方向)

A地区よりも少し遠いけれど、その分、落ち着いて花火を観賞することができます。

広い公園内にシートを広げて観賞できるので、子連れでも安心。

家族でゆっくり花火を観賞したい方におすすめです。

帰りは、混雑する「篠崎駅」よりも、「瑞江駅」へ歩くのがスマート!

近隣コンビニ・ファミリーマート 鹿骨2丁目店(徒歩1分)
・セブン-イレブン 江戸川篠崎町7丁目店(徒歩5分)
・セブン-イレブン 篠崎駅西口店(徒歩7分)
トイレトイレ完備
住所東京都江戸川区上篠崎4丁目5−1
アクセス・都営新宿線「篠崎駅」徒歩15分
・都営新宿線「瑞江駅」徒歩17分

④ポニーランド前野球場22面|道路に遮られず快適!

花火打ち上げ場所までの距離

1.4km(北西方向)

京葉道路の北側にあるので、視界を遮られることなく、花火を観賞することができます。

近くにトイレもあり、安心です。

住所東京都江戸川区篠崎町2丁目
アクセス・都営新宿線「篠崎駅」徒歩13分
・東京メトロ東西線「妙典駅」徒歩37分

⑤篠崎ポニーランド周辺|気軽に楽しめる穴場!

花火打ち上げ場所までの距離

1.7km(北西方向)

京葉道路に少し視界を遮られますが、高く上がる花火は、ばっちり見ることができます。

コンビニ&トイレもあり便利です。

住所東京都江戸川区篠崎町3丁目12−17
アクセス・都営新宿線「篠崎駅」徒歩15分
・篠崎駅/小岩駅/新小岩駅から 京成バス「ポニーランド」下車すぐ

⑥総武線陸橋下付近|混雑知らずの静かなスポット

花火打ち上げ場所までの距離

1.8km(南南東方向)

河川敷なので、広々していて、混み合わず快適!

鉄道ファンにも、密かな人気スポットとなっています。

花火×電車のコラボ写真の撮影にも、ぴったりなロケーション。

総武線鉄橋から少し離れれば、鉄橋を走る電車越しに花火の撮影ができるかも。

帰りも比較的スムーズに帰れます。

近くにトイレもあり安心です。

住所東京都江戸川区東小岩3丁目24−16
アクセス京成本線「江戸川駅」徒歩11分

⑦江戸川駅付近の土手|駅近でアクセス最高!

花火打ち上げ場所までの距離

2.1km(南東方向)

花火の迫力はほどほどですが、駅から徒歩2分という抜群の立地!

花火終了後もすぐ電車に乗れて、混雑回避◎

駅前にスーパーもあるので、買い出しに便利です。

住所東京都江戸川区北小岩3丁目26
アクセス京成本線「江戸川駅」徒歩2分

⑧江戸川スポーツランド周辺|穏やかに花火を満喫!

花火打ち上げ場所までの距離

2.6km(北北西方向)

遠めでも花火はきれいに見えます。

旧江戸川沿いに移動すれば、さらに良い鑑賞スポットに出会えるかも。

駐車場有料駐車場あり(ただし混雑注意)
住所東京都江戸川区東篠崎1丁目8−1
アクセス篠崎駅/瑞江駅/一之江駅から バスでアクセス可能

⑨涼風橋付近|駅近&混雑少なめの好環境!

花火打ち上げ場所までの距離

3.5km(北東方向)

打ち上げ場所からは距離があるものの、十分花火観賞を楽しめます。

一之江駅から徒歩10分とアクセス良好!

住所東京都江戸川区一之江3丁目
アクセス都営新宿線「一之江駅」徒歩10分

⑩瑞江大橋付近|ふらっと立ち寄るには最適!

花火打ち上げ場所までの距離

4.1km(北北東方向)

花火を気軽に見たい方にぴったりの場所です。

最寄りの「一之江駅」から徒歩4分の好立地!

住所東京都江戸川区一之江3丁目~西瑞江3丁目
アクセス都営新宿線「一之江駅」徒歩4分

⑪今井橋付近|地元民がこっそり楽しむ穴場

花火打ち上げ場所までの距離

4.2km(北北東方向)

江戸川区と市川市を結ぶ橋付近で、ゆっくり花火観賞をすることができます。

近所の方が、ふらっと立ち寄るには最高の場所!

住所東京都江戸川区江戸川3丁目~市川市広尾2丁目・相之川1丁目
アクセス都営新宿線「一之江駅」徒歩15分

⑫船堀タワーホール展望台|上から見下ろす特別な花火体験!

花火打ち上げ場所までの距離

5.1km(北東方向)

展望室から見下ろす花火は格別!

都営新宿線「船堀駅」から徒歩1分で、アクセスも抜群です。

ただし、事前申し込みが必要です(往復はがきでの応募)。

申込開始日時2025年7月2日(水)~7月11日(金)必着
申込方法往復はがき
【往信用裏面記入内容】
①江戸川区花火大会観覧希望
②郵便番号・住所・連絡先(代表者)
③参加者全員の名前(6名まで)
送付先〒134-0091 江戸川区船堀4-1-1
タワーホール船堀 管理事務所 江戸川区花火大会 観覧希望 宛て
募集人数200名(1組6名まで)
観覧時間19:15~20:20
※開場予定:17:45
※状況により変更する場合あり
観覧場所9階・10階展望室
※飲食不可・トイレなし
住所東京都江戸川区船堀4丁目1−1
アクセス都営新宿線「船堀駅」徒歩1分

市川市側の穴場スポット9選!

江戸川区花火大会と同時開催される「市川市民納涼花火大会」。

市川市側でも、ゆったり花火が楽しめる穴場スポットがたくさんあるんです。

こちらでは、地元民が狙う、市川市側の穴場スポット9選を紹介します。

穴場スポット花火打ち上げ場所までの距離
①市川市側の江戸川河川敷【北側】493m
【南側】374m
②大洲防災公園650m
③さくら堤公園1.4km
④国府台駅付近の土手1.9km
⑤行徳会場付近2.2km
⑥行徳会場対岸の河川敷2.2km
⑦行徳橋付近2.5km
⑧妙典橋付近4.2km
⑨浦安橋付近6.1km

それぞれ、見てみましょう。

①市川市側の江戸川河川敷|有料席横が実は穴場!

穴場スポット花火打ち上げ場所までの距離
有料席北側の河川敷493m(南南東方向)
有料席南側の河川敷374m(西北西方向)
おすすめポイント
  • 【北側】総武線陸橋まで広々した河川敷が続き、場所取りしやすい!
  • 【南側】京葉道路まで広がるエリアで、迫力の花火が間近に!

開放感たっぷりで、遮るものがないため、空いっぱいに広がる花火を、存分に楽しむことができます。

ただ、花火打ち上げ場所に近い、花火がよく見える場所から埋まっていくので、早めの到着がカギ!

レジャーシートや簡易チェアを持っていくと、長時間でも快適に過ごせますよ。

近隣コンビニ複数あり(ファミマ・ヤマザキなど)
トイレ公衆トイレあり(都営線線路付近)
住所【北側】千葉県市川市市川南5丁目
【南側】千葉県市川市大洲2丁目
アクセスJR総武線「市川駅」徒歩約15~22分

②大洲防災公園|正面で見たいならココ!

花火打ち上げ場所までの距離

650m(西方向)

公園内の「多目的広場」がおすすめ。

低めの花火は少し見づらいですが、高く上がる花火は、バッチリ見ることができます。

駐車場駐車場あり(25台/90分無料)
近隣コンビニコンビニ多数(セブン・ファミマ・ローソンあり)
トイレトイレ完備
住所千葉県市川市大洲1丁目18
アクセス・JR「市川駅」徒歩20分
・JR「本八幡駅」徒歩27分
・京成本線「菅野駅」徒歩20分
🚌京成バスも利用可(市川駅⇔本八幡駅)

③さくら堤公園|駅近でアクセス◎

花火打ち上げ場所までの距離

1.4km(南方向)

公園から南方向に、きれいな花火を見ることができます。

JR総武線「市川駅」から、徒歩12分ほどで、アクセスも便利です。

混雑時は、周辺の河川敷もおすすめ。

住所千葉県市川市市川南3丁目13−17
アクセスJR総武線「市川駅」徒歩12分

④国府台駅付近の土手|駅からすぐ&帰りが快適!

花火打ち上げ場所までの距離

1.9km(南方向)

花火の迫力は少し控えめですが、混雑回避したい人にぴったり!

京成本線「国府台駅」から徒歩4分ほどで、駅からすぐなので、花火終了後もサッと帰ることができます。

住所千葉県市川市市川3丁目19
アクセス京成本線「国府台駅」徒歩4分

⑤行徳会場付近|静かに楽しむ大人な観賞スポット

花火打ち上げ場所までの距離

2.2km(北西方向)

同時開催の、市川市民納涼花火大会の行徳会場付近は、混雑も少なく、穴場度高め!

江戸川と旧江戸川が分岐する三角地帯から、のんびり花火観賞することができます。

近くにトイレもあるので安心です。

住所千葉県市川市河原(江戸川河川敷野球場 第11号グラウンド)
アクセス東京メトロ東西線「妙典駅」徒歩23分

⑥行徳会場対岸の河川敷|視界広々&穴場感あり!

花火打ち上げ場所までの距離

2.2km(北西方向)

行徳会場対岸の河川敷も穴場です。

視界を遮るものがないので、きれいな花火を見ることができます。

河川敷に公衆トイレあり。

住所千葉県市川市稲荷木3丁目(江戸川河川敷少年野球場 第9号グラウンド)
アクセス東京メトロ東西線「妙典駅」徒歩30分

⑦行徳橋付近|橋の下流でもゆったり観賞OK

花火打ち上げ場所までの距離

2.5km(北西方向)

行徳橋・行徳可動堰や、新行徳橋周辺でも、きれいな花火を見ることができます。

住所千葉県市川市河原~稲荷木2丁目
アクセス東京メトロ東西線「妙典駅」徒歩19分

⑧妙典橋付近|混雑ほぼゼロで静かに観たい方に

花火打ち上げ場所までの距離

4.2km(北西方向)

花火は小さめですが、のんびり派におすすめ!

ほぼ混雑することなく、静かに花火を観賞することができます。

住所千葉県市川市妙典6丁目~市川市高谷
アクセス東京メトロ東西線「妙典駅」徒歩21分

⑨浦安橋付近|ちょっと離れてもOKなまったり派に

花火打ち上げ場所までの距離

6.1km(北方向)

江戸川区と浦安市の境に位置し、落ち着いて観賞したい人向けの穴場です。

花火打ち上げ場所から少し遠くなりますが、まったり花火観賞するのによいかも。

住所東京都江戸川区東葛西3丁目~千葉県浦安市当代島1丁目・猫実5丁目
アクセス東京メトロ東西線「浦安駅」徒歩9分

江戸川区花火大会2025はどこまで見える?範囲は?

江戸川区花火大会2025で、花火がどこまで見えるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

一般的に、花火の見え方は、距離によって、以下のように変化します。

距離(打ち上げ場所から)花火の見え方
1~1.5kmとても美しく、迫力ある花火を楽しめる
5kmやや小さく感じるが、十分に楽しめる
10km肉眼で見えるギリギリの距離
(遮るものがない場合)

つまり、花火打ち上げ地点から、半径10km以内であれば、肉眼で花火が見える可能性があります。

江戸川区花火大会2025の花火打ち上げ場所は、都立篠崎公園先の江戸川河川敷。

周辺では、江戸川や旧江戸川に架かる橋の近くで、花火を観賞する方が多いですね。

さらに、中川・新中川・荒川沿いの橋からも見えるケースもあります。

主な橋と花火打ち上げ場所までの距離は、次のようになっています。

橋の名前距離
行徳橋2.5km
新行徳橋2.7km
涼風橋3.5km
瑞江大橋4.1km
今井橋4.2km
妙典橋4.2km
荒川大橋4.7km
平井大橋5.0km
浦安橋6.1km
葛西橋7.3km

これらの距離を参考に、河川敷や堤防の上で花火を楽しむのもおすすめです。

ただし、周囲の建物などによって、視界が遮られてしまう場合もあるので、事前に場所選びをしておくと安心ですね。

江戸川区花火大会2025のおすすめ撮影スポット5選!

江戸川区花火大会2025で、美しい花火の写真を撮るなら、以下の場所がおすすめです。

  1. 篠崎公園A地区
  2. 総武線陸橋付近の河川敷
  3. 船堀タワーホール展望台
  4. 大洲防災公園
  5. 行徳橋・妙典橋付近

それぞれ、見てみましょう。

①篠崎公園A地区

打ち上げ場所に最も近く、大迫力の花火を真正面から撮影可能です。

芝生広場で三脚を立てやすく、広角レンズでの撮影に最適。

ただし、三脚を使用する場合は、周りの人に配慮することも忘れずに。

人気スポットなので、場所取りは早めにした方がよいです。

②総武線陸橋付近の河川敷

少し距離がある分、花火全体をフレームに収めやすいです。

高架下で安定した構図が狙え、電車と花火のコラボ写真も撮れるかも!

③船堀タワーホール展望台

高所からの撮影で、夜景+花火の幻想的な構図を狙えます。

事前申込みが必要ですが、混雑を避けて落ち着いて撮影できるのが魅力。

④大洲防災公園

打ち上げ場所の正面に位置し、広々とした空間で撮影しやすいです。

木々の間から狙う構図も面白く、望遠レンズでの撮影にも向いています。

⑤行徳橋・妙典橋付近

少し離れた場所から、橋と花火を組み合わせた構図が撮れます。

混雑が少なく、三脚を使ってじっくり撮影したい人におすすめ。

花火撮影におすすめのカメラ設定は?

花火撮影におすすめのカメラ設定を、初心者にもわかりやすくまとめました。

一眼レフやミラーレスカメラでの撮影を前提にしていますが、スマホでも応用できるポイントがありますよ。

基本のカメラ設定(夜の花火大会向け)は、次のようになります。

項目推奨設定ポイント解説
撮影モードバルブ(BULB)モードシャッターを押している間だけ露光できるモード
花火のタイミングに合わせて撮影可能
ISO感度100~200低ISOでノイズを抑え、クリアな画質に
花火は明るいので高感度は不要
絞り(F値)F8~F16明るさとシャープさのバランス
F11前後が定番。明るすぎる場合はF16まで絞る
シャッタースピードバルブ操作
(1~10秒程度)
花火の打ち上げ~消えるまでを狙って手動で調整
レリーズ使用がおすすめ
ホワイトバランスオート or 日陰・曇天色味を安定させたいなら固定
RAW撮影なら後で調整も可能
フォーカスマニュアル(MF)無限遠に合わせて固定
AFは暗所で迷いやすいのでNG
記録形式RAW推奨後から色や明るさを調整しやすく、失敗しても救える可能性大

あると便利な撮影アイテム

三脚長時間露光には必須。安定感のあるものを選ぶ
レリーズ(リモートシャッター)手ブレ防止&タイミング調整に便利
NDフィルター明るすぎる花火の白飛びを防ぐ(ND4~ND8が定番)
黒いうちわや紙不要な光を遮る「レンズ前ブロック技」に使える
虫除けスプレー&懐中電灯河川敷や公園では必須

撮影のコツ

  1. 花火が打ち上がった瞬間にシャッターを開けて、消えたら閉じるのが基本
  2. 連発系の花火は絞りを強め(F16~F22)にして白飛びを防ぐ
  3. 構図は広めに撮って、後でトリミングするのもおすすめ
  4. 風向きチェックも忘れずに!煙が流れてくると台無しになることも

江戸川区花火大会2025を混雑を避けて楽しむ方法4選

江戸川区花火大会2025を混雑を避けて楽しむ方法4選をご紹介します。

  1. 早めの場所取りがカギ
  2. ファミリー・カップル向け穴場活用術
  3. トイレ・屋台の場所を事前リサーチ
  4. 帰りの混雑を避ける裏技

それぞれのポイントを、詳しくお伝えしていきますね。

①早めの場所取りがカギ

江戸川区花火大会は、都内屈指の人気花火大会なので、混雑は避けて通れません。

でも、やっぱり一番大切なのは、「早めの場所取り」です。

花火大会当日は、朝からすでに多くの人がシートを広げ始めています。

とくに、人気スポットは、お昼過ぎにはもう埋まり始めるんですね。

理想の場所を確保したいなら、午前中、遅くても14時ごろまでには、現地に到着しておきたいところです。

レジャーシートや簡易イスなど、長時間快適に待てるグッズを持参すると、さらに安心ですよ。

場所取りは早い者勝ち。

焦らず、余裕をもって動きましょう。

②ファミリー・カップル向け穴場活用術

ファミリーやカップルの場合、混雑を避けて、静かに花火を楽しみたい方も多いですよね。

そんなときは、メイン会場から少し離れた、穴場スポットや公園を活用しましょう。

お子さん連れなら、トイレや自販機が近くにあるスポットを選ぶと、さらに安心。

レジャーシートを広げて、お弁当やおやつを楽しみながら、ゆっくり花火を満喫できますよ。

③トイレ・屋台の場所を事前リサーチ

花火大会当日は、トイレや屋台にも行列ができがち。

混雑をストレスなく楽しむためには、事前に、トイレや屋台の場所を調べておくのがコツです。

とくに、小さいお子さんや高齢の方と一緒なら、トイレが近い場所を選ぶのがおすすめ。

また、人気の屋台は開場直後から混み合うので、早めの購入や、事前の買い出しをしておくと安心です。

公式サイトや現地マップを活用して、混雑回避に役立ててくださいね。

④帰りの混雑を避ける裏技

花火終了後は、最寄り駅やバス停が大混雑します。

花火終了直後の駅は、入場規制や行列ができて、電車に乗るまでに、30分以上かかることも珍しくありません。

でも、ちょっとした工夫で、混雑を避けることができます。

混雑を避けるコツは、次の3つ。

  • 花火が終わる前に、少し早めに会場を出る
  • 花火終了後、30分~1時間ほど、会場周辺で時間をつぶしてから帰る
  • 徒歩で1~2駅先の駅まで歩いてから電車に乗る

また、帰宅ルートを複数用意しておくと、臨機応変に動けて安心です。

カフェやファミレスで、ゆっくりしてから帰るのもおすすめですよ。

近くのカフェで、余韻を楽しみつつ帰ると、のんびりした気分で、1日を締めくくれます。

帰り道まで含めて、楽しい花火大会にしてくださいね。

穴場スポットで快適に過ごすコツ6つ

江戸川区花火大会2025穴場スポットで、快適に過ごすコツ6つについてお伝えします。

  1. おすすめの持ち物リスト
  2. レジャーシートの敷き方
  3. 熱中症・虫よけ対策
  4. 周辺のコンビニ・スーパー
  5. トイレ情報・場所の押さえ方
  6. 小さなお子さん連れの注意点

穴場を120%満喫するためのポイント、しっかり押さえていきましょう。

①おすすめの持ち物リスト

まず、花火大会の穴場に持って行くべきアイテムをまとめてみました。

アイテムおすすめポイント
レジャーシート座るスペース確保・荷物置きにも便利
簡易イス長時間の鑑賞も疲れ知らず
飲み物・軽食近くに屋台がない場合も安心
ウェットティッシュ食事や手洗いに便利
ゴミ袋自分のゴミは持ち帰るのがマナー
虫よけグッズ蚊対策は必須
折りたたみ傘・カッパ急な天候変化にも安心
モバイルバッテリー写真撮影や連絡用に
懐中電灯・ライト夜道や足元の確認に便利

準備しすぎて困ることはありません。

「あ、あれ持ってくればよかった…」を防ぎましょう。

②レジャーシートの敷き方

「レジャーシートなんて敷くだけでしょ?」と思っていませんか?

実は、快適に過ごすには、ちょっとしたコツがあるんです。

ポイントは、次の3つ。

  • 風で飛ばないように、四隅を重しで押さえる
  • 傾斜地では、上側をしっかり固定
  • 下に段ボールを敷くと、クッション性アップ

土手や芝生の上では地面が固かったり、夜露で冷えることもあるので、下に、アルミシートや大きめのバスタオルを重ねるのもおすすめ。

グループなら、大きめサイズを使って、荷物置きや食事スペースを分けておくと、ごちゃごちゃしにくいですよ。

小さな工夫が、当日の快適さを大きく左右します。

③熱中症・虫よけ対策

花火大会では、熱中症対策はマスト

次のようなに、できることはしっかりやりましょう。

  • こまめな水分補給
  • 帽子やうちわで体温調整
  • 冷感タオルや保冷剤の持参 etc.

また、河川敷や公園は蚊や虫も多いので、虫よけスプレーや虫刺されパッチも必須アイテムです。

とくに、お子さんや敏感肌の方は、肌にやさしい虫よけを選ぶと安心です。

④周辺のコンビニ・スーパー

穴場スポットは、屋台や売店が遠いこともあるので、事前に、最寄りのコンビニやスーパーを調べておくと超安心。

会場周辺には、「セブン-イレブン 江戸川鹿骨店」や「ローソン 東小岩1丁目店」、「業務スーパー 河内屋 鹿骨店」など、複数の店舗があります。

「飲み物・おにぎり・お菓子・冷たいデザート」など、必要なものは現地に着く前にゲットしておきましょう。

花火大会当日は、早い時間に、お弁当やおにぎりが売り切れることもあるので、なるべく早めの買い出しがコツです。

⑤トイレ情報・場所の押さえ方

花火大会で大切なのが「トイレ問題」。

穴場スポットには、仮設トイレや公衆トイレが少ないこともあるので、事前に、トイレの場所をチェックしておきましょう。

また、混雑しそうな場所は、早めに済ませておくのが安心です。

女性やお子さん連れは、とくに、なるべく早い時間に行っておくのが鉄則。

早め早めの行動が、ストレスフリーの秘訣ですよ。

⑥小さなお子さん連れの注意点

小さなお子さん連れの場合は、迷子対策をしっかり行いましょう。

  • 手をつなぐ
  • 迷子札やスマホで連絡先を書いておく
  • 目印になる服や帽子を着せる etc.

いろいろと安全対策を工夫してみてください。

ベビーカーやレジャーシートを広げる場所も、段差や危険な場所を避けて安全第一で。

子どもが飽きてしまうこともあるので、花火が始まるまでの間に、お菓子やおもちゃを用意しておくと便利です。

ちょっとした工夫で、みんなが安心して花火を楽しめますね。

まとめ

おすすめスポット詳細ページリンク
江戸川区側の穴場スポット12選詳細を見る
市川市側の穴場スポット9選詳細を見る

江戸川区花火大会2025を混雑なしでゆったり楽しむなら、穴場スポットの活用がおすすめです。

江戸川を挟んで、江戸川区側・市川市側の両岸の穴場スポットから、花火を観賞することができます。

花火の写真を撮影したい場合には、写真撮影におすすめの穴場スポットがおすすめ。

混雑を避けて花火を楽しむコツや、穴場スポットで快適に過ごすコツも、押さえておくと安心です。

今年こそ最高の場所から、江戸川区の夜空を彩る大迫力の花火を堪能してください。

家族や友人、大切な人との特別な思い出作りに、この記事がお役に立てれば嬉しいです。

error: Content is protected !!