インフルエンザの流行する時期になって、インフルエンザに罹ってしまった!
という場合に、熱が下がったからといって、出勤や登校をしてしまうと、
周囲の人にウイルスをまき散らすことになってしまいますね。
そこで、インフルエンザがしっかりと完治してから、
出勤や登校する必要があるのですが、
では、インフルエンザの完治まで一体どれくらいの期間がかかるのかなと
疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、
インフルエンザの完治までの症状の流れは?
インフルエンザの完治までの期間はどれくらい?
などということについてまとめてみました。
インフルエンザの完治までの症状の流れは?
インフルエンザが完治するまでの症状の流れについて見ていきましょう。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染してから、
その潜伏期間が、1~3日間あります。
その後、インフルエンザを発症すると、突然38度~40度の高熱が出て、
悪寒や頭痛、関節痛や筋肉痛といった全身の倦怠感など、
全身症状が現れます。
そして、その後、やや遅れて、二次的症状として、
のどの痛みや咳、鼻水などの呼吸器系の症状が現れ、
場合によっては、腹痛や吐き気などの消化器系の症状が現れます。
インフルエンザの完治までの期間はどれくらい?
インフルエンザで高熱が出る期間は、一般的に、
健康な成人の場合では、3~4日間くらいで、
長い場合でも、1週間程度と言われています。
ここで、病院でタミフルなどの抗インフルエンザウイルス薬を
処方してもらい、それをきちんと服用すると、
この高熱が出る期間を、1~2日間程度に短縮することができます。
ただ、インフルエンザは熱が下がったから完治したというわけではないんです。
厚生労働省の指導によると、
「一般的に、インフルエンザ発症前日から発症後3~7日間は鼻やのどから
ウイルスを排出するといわれています。そのためにウイルスを排出している間は、
外出を控える必要があります。」
「排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを
排出するといわれています。排出期間の長さには個人差がありますが、
咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、不織布製マスクを着用する等、
周りの方へうつさないよう配慮しましょう。」
と言われています。
また、学校保健安全法でも、
「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を
経過するまで」
をインフルエンザによる出席停止期間と定められています。
これらのことを考慮してみると、インフルエンザが完治するまでの期間は、
だいたい1週間~10日程度と考えられます。
まとめ
上記のような、インフルエンザの症状の流れや、完治までの期間は、
あくまでも一般論ですので、
インフルエンザに罹ったかも・・・と思った場合には、
早めに病院で診察を受けた方がよいでしょう。