電子レンジやオーブンの掃除って、意外と大変ですよね。
それと、プラスチック容器のヌルヌルや、ステンレスの曇りを取るのも
結構面倒くさい作業ですね。
でも、セスキ炭酸ソーダを使えば、電子レンジやオーブン、
プラスチック容器やステンレスもピカピカになっちゃうんです。
そこで、今回は、
セスキ炭酸ソーダでオーブンや電子レンジを掃除する方法
セスキ炭酸ソーダでプラスチックのヌルヌルを取る方法
セスキ炭酸ソーダでステンレスの曇りを取る方法
などについてまとめてみました。
関連記事
・セスキ炭酸ソーダで換気扇を掃除する方法 スプレーの作り方は?
・セスキ炭酸ソーダと重曹でガスコンロと魚焼きグリルを掃除する方法
セスキ炭酸ソーダでオーブンや電子レンジを掃除する方法
オーブンや電子レンジは、食品や油が飛び散って焦げ付き変色するなど、
意外と汚れているものなんですよね。
そこで、油が固まってきれいに掃除することが困難になる前に、
セスキ炭酸ソーダで汚れをきれいに落とすことが大切です。
1. セスキ炭酸ソーダ水溶液スプレー(水500cc、セスキ炭酸ソーダ小さじ1)を
庫内にシュッシュッと吹きかけて、その後にきれいに拭き取る。
2. 仕上げに、クエン酸スプレー(水100cc、クエン酸小さじ1)を吹きかけて、
中和させて、きれいに拭き取る。
※電子レンジの場合には、濡らした布巾を1~2分加熱してから、掃除をすると、
布巾から出る蒸気によって汚れがゆるみ、落ちやすくなります。
※オーブンや電子レンジの焦げ付いた部分は、重曹を振りかけて、
こすって磨いてから、よく拭き取ると、きれいに汚れが落ちます。
セスキ炭酸ソーダでプラスチックのヌルヌルを取る方法
お弁当箱などのプラスチック容器に付いている油のヌルヌルって、
なかなか落ちにくいですよね。
でも、このプラスチックのヌルヌル汚れも、セスキ炭酸ソーダを使えば、
簡単にきれいにピカピカになっちゃうんですね。
1. 3リットルの水に、大さじ1のセスキ炭酸ソーダを溶かし、
その中に、プラスチック容器をしばらく浸けておく。
2. その後、スポンジなどで汚れをきれいにこすり落とす。
このようにすれば、なかなか落ちなかった油のヌルヌルも
簡単にきれいに落とすことができます。
セスキ炭酸ソーダでステンレスの曇りを取る方法
ステンレスの食器やザルなどは、使っているうちに、段々曇ってきて、
本来の輝きがなくなってきますよね。
でも、このステンレスの曇りも、セスキ炭酸ソーダを使えば、
ピカピカの輝きを取り戻すことができるんです。
1. 大きな鍋に、3リットルの水を入れて、大さじ1のセスキ炭酸ソーダを溶かす。
2. そこに、ステンレスの食器やザルなどを入れて、5~6分くらい煮沸する。
3. その後、水ですすいで熱を冷ましてから、布で磨く。
こうすることで、ステンレスの曇りがきれいに取れて、ピカピカの輝きを
取り戻すことができます。