家計簿ってつけるのが面倒くさいなぁと思っている方も多いかもしれませんね。
でも、この家計簿をつけるという作業は、家計をやりくりして、
お金を貯めるためには、とても大切なものなんですね。
と言うのは、お金を貯めるために、まず、毎月の収支を把握する必要がありますが、
そのためには、家計簿をつけることが最も効果的なんですね。
とは言え、市販されているような家計簿を毎日つけなければならないと考えると、
自分にはちょっと無理かもしれないと思ってしまう方もいるかもしれません。
そこで、今回は、誰でも簡単に家計簿をつけることができるように、
家計簿のつけ方 継続するコツとは?
家計簿の書き方 簡単3ステップ
などについてまとめてみました。
この方法なら、飽きっぽい人でも、簡単に家計簿をつけることを
続けることができるようになりますよ♪
家計簿のつけ方 継続するコツとは?
家計簿をつける目的は、毎月の収支を把握することですから、
あまり難しいことは考えずに、自分でわかりやすいように、
書ければそれでいいわけなんですね。
そして、家計簿つけることを続けることが大切なわけですから、
そのために、以下のことを心がけましょう。
毎日コツコツつけようと思わない。
1円、10円単位のお金にこだわらない。
家計簿の項目は10個くらいにする。
こんなふうに、肩の力を抜いて、気楽に家計簿をつけるようにすることが、
継続するコツなんですよね。
それでは、実際にどうやって家計簿をつけるのか、その方法を見ていきましょう。
家計簿の書き方 簡単3ステップだから誰でも続けられる♪
ここでおすすめする家計簿の書き方は、
1.レシートを必ずもらう。
2.月に一度、集計する。
3.総支出額が手取り収入の範囲内かどうかチェックする。
という3ステップで、書く方法です。
この方法なら、毎日家計簿をつけることなく、月に一度集計するだけですから、
忙しい方でも、ちょっと時間が空いた時にちゃちゃっとできますよね。
では、具体的にどのように家計簿をつけるのか見ていきましょう。
家計簿の書き方の手順 1. レシートを必ずもらう
買い物をしてお金を払ったら、必ずレシートをもらうようにします。
でも、これを毎日小まめに集計する必要はありません。
箱や封筒、クリアファイルなどに入れて保管しておいて、
月に一度、まとめて集計します。
また、自販機での購入や飲み会、慶弔費など、レシートが出ない支出の場合は、
メモ帳などに「○月○日、飲み会代 5,000円」などと書いたものを入れておきます。
そして、公共料金や通信費の明細書、クレジットカードを利用している場合には、
その明細書も一緒に入れておきます。
家計簿の書き方の手順 2. 月に一度、集計する
月に一度、月末にその月分を集計するか、
あるいは、次の月初めに前月分を集計します。
まずは、収入についてですが、、給料から天引きされる税金や年金、
健康保険料も記載して、手取りの収入をチェックします。
今後、保険料の見直しや、老後の資金運用を考えるときに、
これらの金額を把握することも重要になってきますので、
きちんと把握できるようにしておくとよいでしょう。
次に、支出についてですが、保管しておいたレシートに、
レシートが出ないものも加えて、10個ぐらいの項目に分類します。
例えば、
住居費
保険料
食費
水道光熱費
通信費
衣類・美容費
娯楽費
交際費
その他
こんな感じですね^^
このほかにも「車関連費」や「教育費」など、
それぞれの家庭で多少異なってくるとは思いますが、
大体10個くらいに分類できればよいと思います。
そして、レシートをこれらの分類に分けて、それぞれの金額の合計を出します。
その場合、10円単位を四捨五入して、100円単位で計算すればOKです。
例えば、こんな感じに・・・(金額は適当です)
<12月分 収支>
・収入 :320,000円
ーーーーーーーーーーーーーーー
・所得税・住民税 : 20,000円
・社会保険料 : 50,000円
ーーーーーーーーーーーーーーー
・手取り収入 :250,000円
ーーーーーーーーーーーーーーー
・住居費 : 85,000円
・保険料 : 16,000円
・食費 : 45,000円
・水道光熱費 : 17,000円
・通信費 : 13,800円
・衣類・美容費 : 22,400円
・娯楽費 : 24,600円
・交際費 : 18,200円
・その他 : 11,300円
ーーーーーーーーーーーーーーー
・収支 : -3,300円
家計簿の書き方の手順 3. 総支出額が手取り収入の範囲内かチェック
さて、その月分の家計簿をつけることができたら、
総支出額が手取り収入の範囲内に収まっているかどうかチェックします。
上記の例ですと、-3,300円ということで、赤字になっていますね。
支出の方が多い場合には、徐々にクレジットカードの利用金額が増えるなど、
借金が増えているということですので、
まずは、総支出額を手取り収入の範囲内に収めることから始めてみましょう。
その際には、家計簿をチェックしてみて、
どこに無駄遣いをしているのかを確認してみましょう。
例えば、「衣類・美容費、娯楽費が多すぎるなぁ」と気がついたら、
次からは、その支出を減らしてみましょう。
このように、毎月家計簿をつけることができるようになったら、
今度は、その家計簿を見直して、節約できるところは節約してくことが大切です。